祇園白川は、花見小路を進んだ場所にある白川と新橋通に面する一帯です。祇園は江戸時代後期から歌舞音曲と酒肴(しゅこう)を楽しむ花街として発展した町で、明治時代には多くの国内外の名士や文豪・文化人が足しげく通ったことで知られています。祇園白川一帯は京都の伝統的建造物群保存地区に指定されており、戦前の町並みが残る数少ない場所として人気の観光スポットです。
この記事では、祇園白川の魅力や見どころ・歴史などを紹介していきましょう。
門前町だった
祇園白川の歴史
祇園は舞妓さんがいる町というイメージが強いですが、かつては門前町でした。この項では、祇園白川を含む祇園の歴史をかいつまんでご紹介しましょう。
祇園誕生から明治時代まで
祇園白川を含む現在の四条通り沿い一帯は、平安時代から八坂神社の門前町として発展してきました。祇園では舞妓や芸妓と遊ぶ場所をお茶屋といいますが、これは門前町時代に参拝客にお茶を提供していた頃の名残です。
江戸時代後期になると、幕府から祇園に茶屋営業の許可が下ります。この茶屋とは、男性に女性の歌や踊りを見せて楽しませる店のことです。これにより、祇園内の元吉町・橋本町・林下町・末吉町・清本町・富永町に茶屋が立ち並ぶようになりました。この六つの町をまとめて祇園中六町といいます。
幕末から明治初期にかけて祇園には約500件ものお茶屋が立ち並び、京都きっての歓楽街となりました。
明治時代から現代まで
明治時代になると政権が変わり、京都の街中には祇園よりも安価に女性と遊べる場所ができます。しかし、祇園は他の歓楽街よりも風流な遊びを楽しめる場所として、人気が衰えることはありませんでした。政治家や文化人・文豪などの中にも祇園に足しげく通った方がたくさんいます。中でも、大友(だいとも)というお茶屋には、夏目漱石や谷崎潤一郎などが頻繁に通っていたことで有名です。現在、大友はすでになくなってしまいましたが、その跡地には吉井勇の短歌を刻んだ「かくかくに碑」が建てられています。
戦後になると京都市内は開発が進み、古い町並みが急速に姿を消していきました。そんな中、京都市は新橋通を中心とした東西約160m・南北約100メートルの範囲を重要伝統的建造物群保存地区に指定します。これにより、現在でも祇園には戦前の風情ある町並みが残ることになりました。
祇園は今でも現役の花街で、夜になると舞妓や芸妓の歌舞音曲を楽しむ人が訪れます。京都らしい風情を楽しみたいという観光客も多く、午前中から夜遅くまで人通りが絶えないエリアです。
楽しみ方色々
祇園白川の魅力
祇園白川は、散策するだけでも京都らしい風情を満喫できる場所です。この項では、そんな祇園白川の魅力や見どころをご紹介しましょう。
歴史が感じられる町並み
祇園白川はお茶屋街であり、道の両側には切妻造りのお茶屋が立ち並んでいます。これらの建物は、1865年に発生した京都大火の後に建てられたものがほとんどです。建物は二階建てで、二階が座敷、一階に格子がある祇園独特の造りになっています。道路はアスファルトではなく石畳です。白川沿いには柳や桜などの樹木が植えられています。
お土産物屋さんや観光客向けの飲食店はありませんが、周囲を散策するだけで京都らしい風情を満喫できる場所です。中でも、白川沿いは桜をはじめ四季折々の花が楽しめます。
巽橋や辰巳大明神
祇園白川には、巽橋と辰巳大明神など、祇園を象徴するスポットがあります。巽橋は木製の欄干を持つ小さな橋、辰巳大明神は舞妓や芸妓の信仰を集めている神社です。この橋や神社周辺の風景はテレビや雑誌でもよく紹介されています。近くを流れる白川に沿って桜並木があり、桜と町並みの組み合わせは一見の価値ありです。辰巳大明神には諸芸上達のご利益がありますので、何か習い事をしている方は参拝するのもよいでしょう。
夜の祇園が楽しめるライトアップ
祇園は本来、夜になると賑わう場所です。巽橋や辰巳神社周辺は毎晩ライトアップされ、中でも朱色の灯籠にともされる灯りは艶やかな風情が感じられます。
桜の時期や紅葉の時期になると白川沿いもライトアップされ、暗闇の中に浮かび上がる桜や紅葉は昼間とはまた違う美しさです。白川沿いがライトアップする時期は、いつにもましてたくさんの観光客が祇園白川を訪れます。
花見小路の入り口付近には町屋を改造したレストランなどもあるので、祇園散策を楽しんだ後はこうした場所に立ち寄るのもいいですね。
祇園白川
アクセス情報
住所:京都府京都市東山区末吉町大和大路通四条上る
駐車場:付近のコインパーキングを利用
交通案内:京阪祇園四条駅から徒歩15分ほど