奈良公園にある東大寺は、世界的に有名な奈良の大仏(廬舎那仏)を本尊とする寺院です。奈良時代に聖武天皇によって建立されました。興福寺と共に多くの僧侶を輩出し、日本の仏教に大きな影響を与えた寺院です。天災や兵火で何度も伽藍や本尊が焼失しましたが、その度に再建されて現在に至ります。1998年には古都奈良の文化財の一部としてユネスコの世界遺産に登録されました。
この記事では、東大寺の魅力や見どころ・歴史、さらに周辺のおすすめスポットをご紹介しましょう。
国威で建立された
東大寺の歴史
東大寺は、奈良時代に国の威信をかけて建立され、仏教の発展に貢献し続けた寺院です。この項では、そんな東大寺の歴史をかいつまんでご紹介しましょう。
建立から奈良時代末期まで
東大寺は、奈良時代、聖武天皇と光明皇后の子どもである基親王(もといしんのう)の菩提を弔うために建立された金鍾山寺(きんしょうさんじ)が起源といわれています。聖武天皇は741年、全国に仏教を広めるために国ごとに官製の寺院を建てるように命令をしました。これを、国分寺といいます。この時、金鍾山寺は国分寺に定められ、名も金光明寺(こんこうみょうじ)に改められました。東大寺という名前になったのは、大仏建立が始まった747年のことです。大仏造営の指揮は、日本で初めて民衆に仏教を布教した行基が取りました。
747年に建立が始まった大仏は、750年に完成し、盛大な開眼会(かいげんえ)が行われます。その後も東大寺は堂宇が立てられ続け、伽藍がすべて完成したのは、大仏完成から約30年後のことでした。奈良時代の東大寺は大門・中門・金堂(大仏殿)・講堂などの他、高さ70mもの七重塔が建っていたと伝わっています。
奈良時代の東大寺は南都六宗がすべて学べる六宗兼学の寺であり、その後空海が開いた真言宗と最澄が開いた天台宗が加えられ、八宗兼学の寺と呼ばれるようになりました。
平安時代~鎌倉時代まで
平安時代になると、桓武天皇が南都仏教を抑圧する政策を打ち出し、東大寺は国の保護を受けられなくなります。その後、天災で七重塔が焼失するなどの被害を受けますが、貴族や皇族からの荘園の寄付や寺院自身による荘園の開発などによって、東大寺は興福寺と並ぶほどの力をつけました。
平安時代末期、平重衝(たいらのしげひら)による南都焼討によって東大寺の主要伽藍はすべて焼失してしまいます。鎌倉時代に入ると僧、重源(ちょうげん)を中心に東大寺復興が始まり、鎌倉幕府や朝廷の協力を得て伽藍や大仏が再興されて改めて大仏開眼会が行われました。
室町時代から現代まで
戦国時代になると、東大寺は松永秀久と三好義継の連合軍と三好三人衆との戦いに巻き込まれます。東大寺大仏殿の戦いと呼ばれる戦によって、東大寺の主要伽藍は再び焼失してしまいました。
江戸時代に入ると、五代将軍徳川綱吉とその母、桂昌院(けいしょういん)の手によって、東大寺は3回目の復興をとげます。現在の大仏殿や伽藍の多くはこの時に造られたものです。しかし、講堂・食堂・東西の七重塔などはついに再建が叶いませんでした。現在、これらの建物は礎石や土塁だけが残っています。
明治時代に入ると、東大寺と同じように権勢を誇っていた興福寺が廃仏毀釈の影響を受けて荒廃してしまいました。しかし、東大寺は人々の信仰を集め続け、荒廃することも堂宇が失われることもなく現在に至っています。1998年にユネスコの世界遺産に登録されてからは、日本だけでなく海外からの参拝客も増え、奈良を代表する寺院として参拝者が絶えることはありません。
奈良を代表する
東大寺の魅力
東大寺は建立当初から現在まで、奈良を代表する寺院であり続けています。この項では、そんな東大寺の魅力をご紹介しましょう。
日本最大級の廬舎那仏
東大寺といえば、誰もが知っている奈良の大仏です。正式名称を廬舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)といい、日本だけでなく世界中に知られています。752年に大仏の開眼会(かいげんえ)が行われ、その後1180年と1567年に2度焼失しました。
現在の大仏は、頭部が江戸時代・胴体部分が鎌倉時代に補修されたものです。その中でも、右の脇腹・台座・両腕から垂れ下がる袖・大腿部は建立当初のもので、天平文化を今に伝えています。1958年(昭和33年)に国宝に指定されました。
現在の大仏は高さが14.7m・基壇の周囲は70mあります。それを納める大仏殿も棟までの高さと奥行きが約50m・左右の幅が約60mの巨大な木造建築物です。これでも左右の幅が創建当初の三分の二に縮小されています。大仏殿を間近で見学すれば、奈良時代の東大寺がいかに大規模な寺院であったか容易に想像ができるでしょう。
人々の幸せを願う行事
東大寺では、1年を通して様々な行事が行われています。その中で最も有名なのが、お水取りの通称で知られている修二会(しゅうにえ)です。東大寺の初代住職である良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟にあたる、実忠和尚(じっちゅうかしょう)が始めた行事で、創建当時から現在まで1200年以上絶えずに続けられてきました。
修二会は人々に変わって罪を償い、天下泰平と五穀豊穣を祈る行事です。お水取りの名は、二月堂下にある若狭井(わかさい)から水がくみ上げられて二月堂の本尊である十一面観音に備えられることに由来します。行事のクライマックスは二月堂の欄干に約6mの巨大たいまつを掲げる「たいまつ」と呼ばれる儀式です。このたいまつの火の粉を浴びると1年間無病息災で過ごせるといわれており、全国から参拝者が訪れます。
寺宝や仏像
東大寺には、大仏以外にもたくさんの歴史的価値の高い仏像や寺宝が所蔵されています。近年まで修理が行われて拝観ができなくなっていた三月堂や法華堂も拝観を再開しました。また、2011年(平成23年)には、所蔵している仏像や寺宝を展示するために東大寺ミュージアムが東大寺文化センター内にオープンしています。大仏殿や二月堂に比べるとあまり知られていませんが、定期的に様々な企画展示が行われるので、仏教美術好きは必見です。
東大寺境内の
見どころ
東大寺境内には8つの国宝に指定されている建造物を含め、見どころが豊富です。この項では、その中でも必見の場所をご紹介しましょう。
南大門
南大門は、平安時代に大風で倒壊した後、鎌倉時代に重源(ちょうげん)によって再興されました。入母屋造・五間三戸二重門で、下層(一階)の屋根がないのが特徴です。基壇上からの高さが25.46mもある国内最大級の山門になります。
門内に安置されている木造の金剛力士像は、1203年に僅か69日で快慶と運慶によって作られたという伝説が残っている仏像です。一般的な仁王像と左右逆に配置されており、現在は国宝に指定されています。
東大寺ミュージアム
東大寺ミュージアムは、東大寺文化センター内にある東大寺所有の仏像や寺宝を展示する博物館です。明治時代の廃仏毀釈の影響を受けて奈良県内の寺院から移されてきた仏などもあり、いろいろな時代や宗派の仏像や仏教用具を見ることができます。企画によって展示内容が変わるので、好みの企画展が行われる時期と併せて訪れるのもおすすめです。
鏡池
鏡池は大仏殿東側にある池で、大仏殿や中門を鏡のように水面へ写すことから名づけられました。ここは絶好の撮影スポットで、特に秋は紅葉と大仏殿・中門が水面に写る様子を撮影しようと大勢のカメラマンが訪れます。この池の東側にはかつて東塔が建てられていました。現在は、塔復興のための調査が進められています。
7月~9月にかけては大仏殿が夜間にライトアップされるため、幻想的な光景が見られる場所です。
中門
中門(ちゅうもん)は、大仏殿前に建つ楼門(二階建ての門)です。現在の門は1716年に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。
門内に安置されている仏像は持国天と多聞天です。持国天は東、多聞天は西を守護する仏像で、こちらも江戸時代に山本順慶(やまもとじゅんけい)によって作られました。
大仏殿(金堂)
大仏殿(金堂)は、本尊の廬舎那仏(奈良の大仏)を安置している建物で、江戸時代に再建されました。国内最大級の木造建築物で、国宝に指定されています。
大晦日から元旦にかけては唐破風(からはふ)下の窓が開けられるので、大仏の尊顔を見ることが可能です。堂内にある柱の一本には、大仏の鼻の穴と同じサイズの穴があけられており、くぐると無病息災になるといわれています。7月から9月にかけてはライトアップも行われており、夜間も拝観可能です。
鐘楼
大仏殿と二月堂の中間地点に位置している鐘楼は鎌倉時代に造られたものです。何度か修理されているものの、1200年以上の歴史を持っています。中に吊るされている鐘は天平時代(奈良時代)に作られたものです。現在は国宝に指定されており、200キロを超える大きさのため大鐘と呼ばれています。
東大寺の鐘楼は除夜の鐘としても有名です。毎年大みそかに一般の参拝客も参加して除夜の鐘が撞かれ、毎回800人以上の方が参加します。
俊乗堂
俊乗堂(しゅんじょうどう)は、鎌倉時代に東大寺を復興した重源(ちょうげん)上人の徳を湛えて江戸時代中期に建立されました。中に安置されているのは、国宝に指定されている重源上人坐像です。
行基堂
行基堂は、俊乗堂と同じく江戸時代中期に行基の功績を讃えるために造られました。俊乗堂と比べるとかなりこぢんまりした建物です。中には行基上人菩薩坐像が安置されています。内部は見学することができません。外側だけの見学になります。
念仏堂
念仏堂は、鎌倉時代に重源上人によって建立されました。平安時代末期に起きた平重衡による南都焼討の際、先陣を務めた阿波重能(あわのしげよし)らの罪を償うために建てられたと伝えられています。内部に安置されているのは鎌倉時代に作られた地蔵菩薩坐像です。建物は現在、重要文化財に指定されています。
手向山八幡宮
手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、大仏建立の守り神として大分県の宇佐神宮(うさじんぐう)から分霊して建立されました。南都焼討によって焼失しますが、1250年に北条時頼(ほうじょうときより)によって現在の場所に再興されます。明治時代に神仏分離令が発布される前までは、東大寺の一部でした。現在は紅葉の名所としても有名です。
三月堂(法華堂)
三月堂は正式名称を法華堂といいます。東大寺の中で最も古い建物で、金鍾寺(きんしょうじ)の遺構という説が有力です。現在の建物は鎌倉時代に再興されたもので、国宝に指定されています。本尊は不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)です。旧暦の3月に法華会(ほっけえ)が開かれているため、このような名前がつきました。
三昧堂(四月堂)
三昧堂(四月堂)は、毎年旧暦の4月に法華三昧(ほっけざんまい)の法会(ほうえ)が行われるため、この名がつきました。1021年に創建され、1681年に鎌倉・室町期の古材を使って改築が行われており、現在は重要文化財に指定されています。安置されている本尊は、三月堂から移された千手観音立像です。
開山堂
開山堂(かいさんどう)は東大寺の初代住職(開山)である良弁を祀るお堂です。内部に安置されている国宝、良弁僧正坐像(りょうべんしょうぞうざぞう)は普段見ることはできません。毎年12月6日、良弁僧正の命日にだけ開門されて像が拝観できるので、それに合わせて訪れるのもよいですね。
非公開ですが、境内には庭があります。この庭の良弁椿は奈良三名椿の一つに数えられており、赤地に白い糊をこぼしたような斑紋のある花が見事に咲く名木です。
二月堂
二月堂は、お水取りの行事が二月に行われることからこの名がついいています。南都焼討や東大寺大仏殿の戦いでも焼失しなかった貴重な建物でしたが、江戸時代初期にお水取り中の失火によって焼失してしまいました。現在の建物は焼失から2年後に建てなおされたもので、国宝に指定されています。
中に安置されている本尊は大観音・小観音という2体の十一面観音像で、誰も見ることができない絶対秘仏です。
勧進所
勧進所は、江戸時代に東大寺を復興するために公慶上人(こうけいしょうにん)が建立し、寺務所とした建物です。境内に阿弥陀堂・八幡殿や公慶上人を祀る公慶堂があります。また、国宝に指定された僧形八幡神像も祀られている場所です。通常は非公開ですが、4月12日と10月15日に公慶堂のみ公開されます。
大仏池
大仏池は大仏殿の裏手にある池で、周囲にはイチョウの木が植えられています。池の畔からは東大寺大仏殿が臨め、隠れた景観地です。また、紅葉の名所としても知られており、秋になるとイチョウの葉で池の周囲が金色に染まります。
戒壇堂
戒壇堂は、聖武天皇と光明皇后が唐(中国)から来日した鑑真(がんじん)から戒を授かったことを記念して建立された戒壇院の一部です。かつては戒壇堂の他、講堂・僧坊・廻廊がありましたが、江戸時代までに3回焼失したため、現在は戒壇堂と千手堂だけが復興されています。
正倉院
正倉院は、シルクロードの終着点とも呼ばれ、聖武天皇が愛用した品々を中心とした宝物が納められている場所です。本来は寺宝を治める場所ですが、聖武天皇が崩御した後に光明皇后が天皇の愛用品を倉に納めて東大寺に奉献されため、東大寺に国の貴重な宝物が伝わっています。正倉院は現在、宮内庁の管理下におかれており通常は外側のみ見学可能です。
毎年10月下旬には奈良国立博物館で正倉院展が行われ、貴重な宝物が少しずつ公開されます。
転害門
転害門(てがいもん)は、正倉院の西側に位置する門です。東大寺の中で唯一創建当時から残っている建築物で、国宝に指定されています。三間一戸八脚門の形式で、現在はくぐることはできません。
東大寺の
年間行事
東大寺はお水取り以外にも、さまざまな行事が行われています。ここでは、その中でも参拝客が参加できるものをご紹介しましょう。
節分豆まき
節分豆まきは、お水取りと並んで参拝客が集まる行事です。毎年2月3日に二月堂前広場の特設舞台から、豆や鈴がまかれます。
これに合わせて古いお札やお守りをお炊き上げする還宮(げんぐう)や、無病息災を星に祈る星供養が行われるので、古いお守りやお札を持参して訪れるのもおすすめです。星供養は一般の方は参加できませんが、前日までに二月堂へ申し込んでおくと星供養のお札を後日郵送で授与してもらえます。
聖武天皇祭
聖武天皇祭(しょうむてんのうさい)は、毎年5月2日に行われる聖武天皇の御忌法要です。この日に限って、普段は立ち入りができない天皇殿を外側から拝観することができます。また、楽人や稚児のお練り行列や鏡池で舞楽の法要が行われ、大変華やかです。
東大寺
グルメ情報
東大寺は奈良公園の中にあり、境内周辺にはグルメスポットが点在しています。この項では、一押しのお店をご紹介しましょう。
リストランテ イ・ルンガ
2009年にオープンした武家屋敷を改造した本格イタリアンレストランです。コース仕立ての本格的なイタリアンを古都の空気に包まれながら味わうことができます。ア・ラ・カルトはなくコースのみなので、予約をして訪れるのがおすすめです。ディナーは完全予約制となっています。
アクセス情報
住所:奈良県奈良市春日野町16番地
電話番号:0742-93-8300
営業時間:ランチ11時30分~15時・ディナー18~22時
定休日:不定休
駐車場:あり
交通案内:近鉄奈良駅より徒歩10分
公式サイト:http://i-lunga.jp
夢想庵
夢想庵は、2016年11月にオープンしたばかりの本格和食を堪能できるお店です。東大寺の門前にあり、美しい日本庭園を眺めながら本格的な和食を楽しめます。古都に来たからには本格的な和食を楽しみたいという方におすすめです。
アクセス情報
住所:奈良県奈良市水門町70番地7-1-2
電話番号:0742-23-0131
営業時間:昼12~15時・夜17~22時
定休日:月曜日(祝日除く)
駐車場:あり
交通案内:近鉄奈良駅から徒歩10分
公式サイト:http://ha1.seikyou.ne.jp/home/Gen/
大和CAFE
大和CAFEは、東大寺の最寄り駅である近鉄・JR奈良駅からほど近い場所にある地元食材を使った料理が楽しめるレストランです。レトロモダンな店内では、ランチやディナーだけでなくスウィーツとドリンクでティータイムも楽しめます。東大寺を拝観した後に、ここでランチやティータイムを堪能するのもいいですね。
アクセス情報
住所:奈良県奈良市三条町485
電話番号:0742-95-9938
営業時間:11~15時・17〜22時30分
定休日:不定休
駐車場:なし
交通案内:JR奈良駅から徒歩3分
東大寺
お役立ちリンク
この項では、東大寺を拝観する際知っておくと便利なサイトをご紹介します。ぜひ参考にして下さい。
奈良公園ガイド
東大寺がある奈良公園の情報サイトです。トイレなどの施設情報や年間行事の情報なども記載されているので、奈良観光の参考になります。
なら・観光ボランティアガイドの会
なら・観光ボランティアガイドの会は、有料で観光ガイドを行ってくれるNPO法人です。10人以下の人数で6時間未満のガイドならば1,000円で依頼できます。大寺の建造物や仏像をより深く理解したいという方におすすめです。ちなみに、東大寺には1時間コースと2時間コースがあり、旅程に合わせて依頼できます。
レンタサイクル
奈良は寺院と寺院の間が離れているため、レンタサイクルを利用して観光をする方もたくさんいます。レンタサイクルはそんな方におすすめなサイトです。奈良県全体のレンタサイクル店が紹介されている他、自分の自転車で奈良観光をしたいという方向けのお役立ち情報がたくさん掲載されています。
東大寺
まとめ
いかがでしたか? 今回は奈良を代表する寺院である東大寺についていろいろとご紹介しました。東大寺は奈良を訪れた方のほとんどが訪れる寺院です。大仏殿だけ見て帰ってしまう方もいますが、国宝や重要文化財に指定されている建物や仏像がたくさんあるため、時間を取って見学すればいろいろな発見もあります。また、近くには春日大社や興福寺・奈良国立博物館など見どころが豊富なため、1日かけて寺社仏閣巡りをするのもおすすめです。
東大寺
アクセス情報
住所:奈良県奈良市雑司町406-1
電話番号:0742-22-5025
拝観時間:7時30分~17時30分(季節によって変動あり)
拝観料:中学生以上500円・小学生300円
駐車場:あり(ハイシーズンはバス専用)
交通案内:近鉄奈良駅から徒歩約20分
公式サイト:http://www.todaiji.or.jp