妙智院
?評価について

京都 妙智院
天龍寺の塔頭寺院で
湯豆腐をいただく

妙智院は天龍寺の塔頭寺院です。天龍寺七福神の一つ、宝徳稲荷を祀る寺としても知られています。境内には、嵯峨野で最も古い湯豆腐専門店があり人気です。重要文化財に指定されている宝物も所蔵しています。

今回は、妙智院の歴史や見どころをご紹介しましょう。

商人が建立した
寺院の歴史

境内(妙智院)

妙智院の境内

妙智院は、1453年に堺の貿易商人によって建立されました。開山は竺雲等連(じくうんとうれん)と伝えられています。戦国時代には二度の入明を果たし、明の禅文化をもたらした策彦周良が住持(住職・寺の長)になりました。

何度も火災にあっている天龍寺や天龍寺塔頭寺院の中では珍しく、1864年の大火まで一度も焼失していません。この時の大火でも庫裏(くり)の一部は焼失を免れています。

1887年に華蔵院を合併し、再興しました。天龍寺七福神の一つ宝徳稲荷が祀られていて、2月3日の節分会にはお札が配られます。

宝徳稲荷を祀る
寺院の見どころ

湯豆腐が食べられ、宝徳稲荷を祀る寺院として知られている妙智院。ここでは、その魅力をご紹介しましょう。

心静かに湯豆腐をいただく

妙智院は、境内にある料理屋西山艸堂(せいざんそうどう)も有名です。メニューは、豆腐名店「森嘉」の豆腐を使用した湯豆腐定食だけですが、ちょっとした精進料理も一緒に食べられます。

風情ある庭園を見ながら湯豆腐が食べられるということで、お昼時は行列ができるほど人気です。11時30分から17時まで営業していますので、少し時間をずらすとゆっくり食べられます。

宝徳稲荷を詣でる

本来、七福神にお稲荷さんは入っていませんが、天龍寺七福神には布袋(ほてい)の代わりに宝徳稲荷が含まれています。商売繁盛の神様で、室町時代に社(やしろ)が建立されました。2月3日の節分会には開帳されてお札が授与されます。

自然豊かな庭を見る

妙智院は宝徳稲荷以外は非公開ですが、自然豊かな庭の一部は見ることができます。湯豆腐を食べながら見てもいいですし、稲荷社を参拝がてら間近で樹木や草木を見てもいいですね。ちょっとした森林浴気分が味わえます。

妙智院
アクセス情報

住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
拝観時間:8時30分~17時30分
駐車場:なし
交通案内:阪急嵐山線嵐山駅から徒歩15分

妙智院

ページへ

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所