矢田寺
?評価について

京都 矢田寺(矢田地蔵尊)
繁華街の中に建つ
送り鐘で有名な寺院

京都三条寺町にある矢田寺は、矢田地蔵尊の通称で親しまれている寺院です。土産物屋などが並ぶ寺町通りのアーケード内にあるこぢんまりとした寺院で、境内には奉納された赤い提灯がずらりと並んでいます。この寺院にある鐘は、六道珍皇寺の「迎え鐘」に対し「送り鐘」と呼ばれており、死者をあの世に送る鐘といわれているものです。

この記事では、矢田寺(矢田地蔵尊)の魅力や見どころ・歴史・アクセス方法などをご紹介しましょう。

地蔵尊を祀る
矢田寺の歴史

矢田寺は、平安時代に奈良県にある矢田寺の別院として、下京区にある五条坊門に建立されたと伝えられています。その後、寺院は京都のあちこちに移り、現在の場所に落ち着いたのは1579年のことです。

矢田地蔵尊とも呼ばれるとおり、本尊は地蔵尊で、寺院を開いた満慶(まんけい)という僧侶が実際にあの世で会った地蔵尊の姿を彫らせたと伝わっています。

江戸時代に3度火事にあいましたが、その度に復興されました。現在も多くの人々から信仰を集めています。

信仰を集め続ける
矢田寺の見どころ

矢田寺は小さな寺院ですが、1年を通して参拝者が絶えることはありません。この項では、そんな寺院の魅力や見どころをご紹介しましょう。

代受苦地蔵とぬいぐるみ守り

ぬいぐるみ守り(矢田寺)

ぬいぐるみ守り

矢田寺の本尊である地蔵菩薩は、別名、代受苦地蔵(だいじゅくじぞう)と呼ばれています。代受苦とは人々の苦しみを自分が代わりに引き受けるという意味です。地蔵尊が安置されている場所の手前には炎をかたどった飾りがあり、これは人々の苦しみを表わしています。

ぬいぐるみ守りは、この地蔵尊をかたどったお守りで、住職夫妻の手作りです。良縁成就・安産祈願・無病息災などのご利益があり、通常のお守りのように持ち歩く方もいれば、願い事を書いて奉納する方もいます。大変かわいらしく、女性に人気のお守りです。

地獄絵馬

矢田寺で授与される絵馬は地獄絵真と呼ばれ、地獄に落ちて苦しむ亡者とそれを助ける僧侶の姿が描かれています。地獄絵図が描かれた絵馬を授与してくれるのは、日本全国でもここだけです。

送り鐘

矢田寺の梵鐘は送り鐘と呼ばれ、五条の清水道にある六道珍皇寺の迎え鐘と対になっています。京都では、8月の盆の入りに六道珍皇寺の迎え鐘をついて先祖を迎え、8月16日に矢田寺の送り鐘をついて先祖をあの世へ見送るのが恒例です。毎年8月16日には、送り鐘をつく参拝者で寺院は大いににぎわいます。

矢田寺(矢田地蔵尊)
アクセス情報

住所:京都府京都市中京区寺町通三条上ル523
電話番号:075-241-3608
拝観時間:8時30分~19時30分
拝観料:境内自由
交通案内:地下鉄市役所前駅下車、徒歩5分

矢田寺(矢田地蔵尊)

ページへ

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所