本圀寺
?評価について

京都 本圀寺
随所に金色の装飾が施された
加藤清正公ゆかりの寺院

京都山科にある本圀寺(ほんこくじ)は、日蓮宗の大本山です。創建当初は鎌倉にありましたが、室町時代に京都に移転してきました。山梨県にある久遠寺(くおんじ)が東の祖山と呼ばれるのに対し、本圀寺は西の祖山と呼ばれています。現在は、境内のいたるところに金色の装飾が施されている寺院として有名で、多くの観光客が訪れているスポットです。

この記事では、本圀寺の歴史や魅力・見どころ・アクセス方法・拝観時間をご紹介しましょう。

苦難を乗り越えた
本圀寺の歴史

本師堂(本圀寺)

本師堂

本圀寺は、鎌倉時代、鎌倉の松葉谷に本国寺という名前で建立された寺院です。1365年には光明天皇より京都の六条堀川に土地を賜り、京都に移転します。それ以降、西日本における日蓮宗の本拠地として栄えました。

戦国時代になると、織田信長によって足利義昭(あしかがよしあき)の仮御所になります。しかし、足利義昭が三好三人衆により襲撃される事件が起きたことから、本格的な城の必要を迫られ、伽藍の一部や什器が解体されて二条城の建築に用いられました。

その後、豊臣秀吉の臣下である加藤清正が山門などを寄進し、寺院は再建されます。加藤清正は、死後この寺院に葬られました。

1615年、徳川光圀(水戸黄門)は本圀寺で実母の追善供養を行い、その時に圀の字を寺院に送ります。この時から寺院は読みをそのままに本国寺から本圀寺へ改名しました。

江戸時代の間、寺院は朝鮮通信使の宿舎にもなり、国際交流も行われます。しかし、その後天明の大火(京都大火)で伽藍の大部分や経蔵が焼失しました。幕末になると、鳥取藩の尊王攘夷派22名が藩の重臣を暗殺する本圀寺事件が発生します。

明治の廃仏毀釈や太平洋戦争を乗り越えた本圀寺ですが、戦後になると寺院内部の争いが起こり衰退してしまいました。1971年、六条堀川の土地を売却して現在の地に移転し、再び勢いを取り戻し現在に至ります。

華やかな
本圀寺の魅力

本圀寺の境内は装飾でとても華やかなことで知られています。この項では、寺院の魅力をご紹介しましょう。

色鮮やかな境内の装飾

本圀寺の境内は、いたるところに金色の装飾が施されています。中でも、金色に輝く灯籠や金剛力士像は有名です。この金色の装飾は、63世貫主(住職)の伊藤日瑞氏の発案によるものといわれています。色鮮やかな装飾品の数々は一見の価値ありです。現在、金色の装飾は徐々に姿を消し、寺院は落ち着いた色合いを取り戻しつつあります。

紅葉とツツジが美しい境内

本圀寺の境内には、紅葉する樹木やツツジがたくさん植えられています。春は濃い赤紫色の花、秋は燃えるような紅葉がそれぞれ見事です。本圀寺は他の寺院に比べると訪れる観光客が少ないため、比較的ゆっくりと花や紅葉が楽しめます。

歴史ある本圀寺
境内の見どころ

長い歴史を持つ本圀寺の境内には、いくつもの見どころがあります。この項では、その中でも特に必見の場所をご紹介しましょう。

加藤清正寄進の開運門

開運門は、戦国武将の加藤清正が寄進した山門で、通称、赤門と呼ばれています。清正は朝鮮出兵の際にこの門を開いて出兵したことでも有名です。清正が凱旋するまで開門されなかった開かずの門として伝わっています。日蓮宗のお題目を唱えながらくぐると出世のご利益があるといわれる人気のスポットです。

金色の仁王像が安置された仁王門

仁王門(本圀寺)

仁王門

仁王門は開運門をくぐった先にある門で、こちらは古色蒼然(こしょくそうぜん)とした瓦葺です。屋根の上に置かれたしゃちほこと仁王像は金色に彩色されています。

金色に彩色された仁王像は珍しいので、足を止めてじっくりと拝観してみるのもいいですね。近くには桜の木が植えられており、春になると美しい花が楽しめます。

梵鐘が吊るされた鐘楼

本圀寺の鐘楼は、高い台座の上に建っています。中に吊るされている梵鐘にもかつては金箔が貼られていました。この梵鐘は豊臣秀吉の姉、村雲瑞龍院によって寄進されたものです。村雲瑞龍院は豊臣秀次の生母でもあり、秀次が謀反の疑いをかけられて自害した後、この梵鐘の下で髪を剃り落とし仏門に入りました。

鐘楼の台座はお堂になっており、中にはガン封じのご利益があると伝わる九名大尊神(くみょうだいそんじん)が祀られています。

一切経蔵(輪蔵)

一切経蔵(いっさいきょうぞう)は、江戸時代に起こった天明の大火を免れた唯一の建物です。建立は1607年で、内部には八角形の輪蔵(りんぞう)が安置されています。この輪蔵には一切経が納められており、これを一回転させると一切経を読経したのと同じくらいの功徳が積めるといわれていました。現在、輪蔵を回すことはできませんが、外から見ることは可能です。

一切経蔵は重要文化財にも指定されており、内部には、天人などの装飾画や羅漢(らかん)図なども残っています。

昔の磐座 大岩

大岩は本堂の背後に祀られている大きな自然石で、寺院が移転する前からこの地にあったものです。かつては、磐座(いわくら)として信仰されていたのではないかともいわれています。磐座とは万物に神が宿ると考えられているアミニズム信仰の名残で、巨石は神が宿っていたり神が依り代として使ったりするものと伝えられてきました。

九頭龍銭洗弁財天

九頭龍銭洗弁財天は、弁財天を祀ってあるお堂です。鎌倉にある銭洗弁財天と同じように、湧き出る水でお金を洗うことで金運向上のご利益があります。弁財天の石像脇には金色に輝く龍の像があり、人目を引く造りです。

九名皐諦石

九名皐諦石(くみょうこうだいせき)は、鐘楼の下に祀られている九名大尊神(くみょうだいそんじん)の力が宿った石と伝えられています。九名大尊神は九名皐諦女(くみょうこうだいじょ)ともいい、鬼子母神の娘にあたる仏様です。天明の大火の際に炎の中に姿を現し、人々を救ったという伝説が残っています。

ガン封じのご利益があるといわれているので、健康長寿を願う方は参拝するといいですね。昔は石に触れることができたようですが、現在はお堂の中に祀られており、外から拝む形となっています。

本圀寺
アクセス情報

住所:京都府京都市山科区御陵大岩6
電話番号:075-593-9191
拝観時間:9~16時30分
拝観料:境内自由
駐車場:あり
交通案内:地下鉄東西線御領駅より徒歩5分

本圀寺

ページへ

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所