萬福寺
?評価について

京都 萬福寺
普茶料理も味わえる
明朝様式の寺院

京都府宇治市にある萬福寺は、江戸時代初期に建立された黄檗宗(おうばくしゅう)の大本山です。黄檗宗は禅宗の一つで、1654年に明(中国)から来日した隠元隆琦(いんげんりゅうき)によって開宗されました。境内の建物はすべて中国風に造られており、他の寺院とは一風変わった雰囲気です。精進料理の一種である普茶料理(ふちゃりょうり)を食べることができる寺院としても知られています。

この記事では、萬福寺の魅力や見どころをご紹介しましょう。

明の文化が残る
寺院の歴史

境内(萬福寺)

境内

萬福寺は、1661年に黄檗宗を日本に伝えた隠元隆琦(いんげんりゅうぎ)によって開創されました。隠元禅師は明(中国)の生まれで、臨済宗の高僧だったと伝えられています。日本からのたび重なる招きに応じて、1654年に来日しました。この時、隠元禅師は禅の教えだけでなく、建築や印刷の技術・美術・普茶料理・インゲン豆やレンコンなどの野菜を日本に伝えます。隠元禅師の教えは臨済宗として受け入れられましたが、その後幕府の政策によって黄檗宗(おうばくしゅう)という独立した宗派になりました。

来日当初、3年で帰国する予定だった隠元禅師は、萬福寺を開創したことによって日本で一生を終える決心をします。隠元禅師亡き後も萬福寺は中国様式の建物や生活様式を変えることはありませんでした。現在は、珍しい中国様式の伽藍が見学でき、普茶料理を味わえる寺院として毎日大勢の方が訪れています。

日本離れした
萬福寺の魅力

中国様式の萬福寺には、他の寺院にはない独特の魅力があります。ここでは、その一例をご紹介しましょう。

独自の建築様式

開山堂の勾欄(萬福寺)

中国様式が反映された開山堂の勾欄

萬福寺の建物は、中国の明時代末期頃の様式で造られています。建築材も南アジアや東南アジア原産のチーク材を使っているため、見学しているうちに外国の寺院を訪れているような気持になる場所です。

建物各所に見られる卍くずしと呼ばれるデザインや、扉に取り付けられた桃の実を象った飾りなども一般的な日本の寺院では見られません。純日本風寺院との相違点を探しながら拝観するのも興味深いですよ。

隠元禅師が伝えた黄檗文化

黄檗文化とは、隠元禅師が禅の教えと共に伝えた中国文化の総称です。隠元が来日した時代、日本はすでに鎖国をしていて外国の文化が入ってこない状態でした。そのため、隠元がもたらした明の最新文化は新しい文化を求めていた日本中へ瞬く間に広がり、絵画や工芸・彫刻などに広い影響を与えます。

萬福寺の文華殿では、黄檗文化の影響を受けた美術品などが展示され、自由に見学可能です。年に何回か特別展が開催されるので、それに合わせて訪れると黄檗文化の影響を受けた貴重な品々を見ることができます。

見どころ豊富な
萬福寺の境内

萬福寺の境内はたくさんの建物があり、見どころも豊富です。ここでは、特に観光客に人気の場所をご紹介しましょう。

牌楼式の総門

総門(萬福寺)

総門

萬福寺の総門は瓦屋根の中央を高くし、段差をつけて左右を低くした牌楼(ぱいろう)式とよばれる中国式の門です。屋根の左右にはマカラという想像上の魚が載っています。マカラを屋根の上に載せる風習は東南アジアの寺院によく見られますが、日本では他に見られません。

三間三戸の三門

三門(萬福寺)

三門

総門をくぐると見えてくるのが三門です。門の正面柱間が三間で、そのすべてが通路になる三間三戸の造りになっています。一般的な禅寺の三門は正面柱間が五間でそのうち三つが通路になっている五間三戸ですから、やはり独特です。

布袋像が安置されている天王殿

天王殿(萬福寺)

天王殿

天王殿とは中国寺院独特の建物で、玄関のような役割を担っています。本堂の手前に建っていて、中に祀られているのは弥勒菩薩の化身とされる布袋像と四天王像・韋駄天像です。像はいずれも中国風の様式で作られ、布袋像は都七福神の一つに数えられています。

木魚の原型がつるされた斎堂

斎殿の魚梆(萬福寺)

斎殿の魚梆

斎堂とは食堂のことで、建物の前には魚の形をした魚梆(ぎょほう)という道具がつるされています。これは叩いて時を知らせる道具で、木魚の原型です。

本堂 大雄寶殿

本殿(萬福寺)

本殿(大雄寶殿)

一般的な寺院の本堂にあたる大雄寶殿(だいゆうほうでん)は、一見すると二階建てに見えますが、裳階(もこし)という飾り屋根がついた平屋です。内部には、本尊の釈迦如来座像と十八羅漢像が安置されています。

説法をする場所 法堂

法堂(萬福寺)

法堂

法堂(はっとう)は住職が説法をする場所です。建物前につけられた勾欄(こうらん)には、卍崩しの中国風装飾が施されています。

隠元禅師を祀る開山堂

開山堂(萬福寺)

開山堂

開山堂(かいざんどう)は、隠元禅師を祀っている建物です。4月3日に祥當忌(しょうとうき)が行われる他、毎月3日に月例忌が営まれています。

黄檗文化に触れられる文華殿

文華殿は、宗祖三百回忌を記念して1972年(昭和43年)に建てられた境内では新しい建物です。黄檗文化の影響を受けた美術品などを展示する展示室の他、黄檗文化研究所が併設されています。

萬福寺の
楽しみ方

境内を見学する他に、萬福寺には楽しみ方があります。ここでは、その一例をご紹介しましょう。

座禅や写経を体験する

萬福寺では、60分からの座禅体験や写経体験を行っています。座禅は初めての方でも丁寧に指導してくれるので、観光客や修学旅行生に人気です。

写経はお手本を上からなぞるだけですので、誰でも気軽に行えます。出来上がった写経は持ち帰ることもできますし、納経も可能です。

もっと本格的に禅について学びたいという方には、4名以上で泊りがけの研修も受け付けています。

普茶料理を味わう

普茶料理が提供される黄龍閣(萬福寺)

普茶料理が提供される黄龍閣

普茶料理(ふちゃりょうり)とは中国式の精進料理で、油を多用し大皿に盛りつけられているのが特徴です。動物性の食材は使っていませんが、見た目が華やかで、日本の精進料理より食べごたえがあります。

コース料理は2名以上から、お弁当は1名から予約可能です。普茶料理を食べるには3日前までの予約が必要ですが、お弁当だけであれば予約なしでも食べられることがあります。

萬福寺
アクセス情報

住所:京都府宇治市五ヶ庄三番割34
電話番号:0774-32-3900
拝観時間:9~17時
拝観料:大人500円・子ども300円
駐車場:あり
交通案内:京阪宇治線黄檗駅下車、徒歩5分
公式サイトhttp://www.obakusan.or.jp

萬福寺

ページへ

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所