寺田屋
?評価について

京都 寺田屋
龍馬襲撃事件の舞台となった
風情ある船宿

京都市伏見区にある寺田屋は、江戸時代から続く船宿です。坂本龍馬が伏見奉行所の役人に襲われた坂本龍馬襲撃事件の舞台となった場所としても知られています。現存する建物は明治時代に再建されたもので、坂本龍馬が実際に宿泊した寺田屋は残っていません。しかし、再建された建物も独特の風情があり、人気観光スポットとなっています。

この記事では、寺田屋の魅力や見どころをご紹介しましょう。

騒動で名高い
船宿の歴史

寺田屋正面

寺田屋正面

寺田屋は、江戸時代初期に営業を始めたといわれる歴史ある船宿です。伏見は、江戸時代から戦前まで濠川(ほりかわ)を利用した川上輸送船上交通が盛んでした。そのため、船宿も多かったと伝えられています。

幕末になると討幕運動が盛んになり、京都には尊王攘夷派の志士たちが集まるようになりました。こうした運動に対して幕府側が厳しく取り締まろうとしたため、各地でたびたび乱闘騒ぎが起きるようになります。寺田屋では1862年に薩摩藩士同士の乱闘騒ぎが起き、1866年に坂本龍馬襲撃事件が起こりました。2つの事件はまとめて寺田騒動と呼ばれています。

寺田屋はその後、鳥羽伏見の戦いで罹災して焼失してしまいました。現在の建物は明治時代に建てられたものですが、幕末の雰囲気を今に伝えており、今でもたくさんの龍馬ファンや幕末ファンが訪れています。

龍馬に関する
資料を多数展示

室内(寺田屋)

室内には歴史的資料が展示されている

現在の寺田屋は、船宿と史跡博物館を兼ねています。龍馬の写真をはじめ、さまざまな資料が展示されており、龍馬ファンなら楽しめること間違いなしです。館内には、事件当時に龍馬の恋人おりょうが入浴していたお風呂や、寺田騒動でついた刀傷・弾痕なども再現されています。

旧宅跡に造られた
庭の遺址

石碑(寺田屋)

庭に立つ薩藩九烈士遺蹟表の石碑と坂本龍馬像

寺田屋の庭には、薩藩九烈士遺蹟表(さつはんきゅうれっしいせきのひょう)という大きな石碑が建っています。これは、1862年に起こった薩摩藩士の同士討ち事件で犠牲になった人々を偲んで建てられたものです。かつてはこの場所に寺田屋が建っていました。脇には坂本龍馬の像が建っているので、一緒に写真を撮るのもおすすめです。

寺田屋に
宿泊する

室内(寺田屋)

現在も宿泊できる居室

寺田屋は今も現役の船宿で、宿泊することもできます。素泊まりと朝食付きのプランがあり、値段も手ごろです。建物が古いため若干使い勝手の悪さがありますが、歴史の風格を肌で感じられます。

近所には飲食店がたくさんありますので、食事に困ることはありません。近くを通っている京阪電車は、京都の繁華街である四条・三条と大阪の淀屋橋を結んでおり、観光にも便利です。

寺田屋
アクセス情報

住所:京都府京都市伏見区南浜町263
電話番号:075-662-0243
開館時間:10~15時40分
見学休止日:月曜不定休・1月1日~3日
料金:大人400円・学生(中高大)300円・小学生200円
駐車場:なし
交通案内:京阪電車中書島駅より徒歩5分

寺田屋

ページへ

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所