湯島聖堂(湯島)
?評価について

東京 湯島聖堂
近代教育発祥の地と呼ばれる
樹木豊富な都会のオアシス

文京区湯島にある湯島聖堂は、孔子廟(こうしびょう)や昌平坂(しょうへいざか)学問所跡を含む史跡です。江戸時代は官立の大学のような役割を担い、明治初期には文部省も置かれていました。お茶の水女子大や筑波大学の前身となった大学も開かれていた場所で、日本近代教育発祥の地と呼ばれています。

この記事では、湯島聖堂の歴史や見どころをご紹介しましょう。

将軍が作った
湯島聖堂の歴史

入徳門と石段(湯島聖堂)

石段の上から入徳門を望む

湯島聖堂は、1690年、五代将軍徳川綱吉の命令によって建てられた孔子廟と朱子学(しゅしがく)の学問所です。孔子廟や学問所は、元々儒学者である林羅山(はやしらざん)の屋敷内にあったものでした。綱吉はそれを現在の場所へ移転させ、規模も大きなものにします。綱吉は孔子廟を大成殿(だいせいでん)と名付け、正面に掲げる額の字を自ら執筆しました。

綱吉が建てた建物群は何度かの火災に遭い、その度に再建されましたが徐々に荒廃していきます。1797年、幕府はこれらの建物を直轄の学問所として再興し、昌平坂学問所としました。

明治になると新政府の手によって学問所は大学になりましたが、1871年(明治4年)には閉鎖されてその後文部省が置かれます。閉鎖された大学は後に移転し、筑波大学やお茶の水女子大になりました。

1922年(大正11年)には国の史跡に指定されますが、1923年(大正12年)に発生した関東大震災で建物が大きな被害を受けます。1935年(昭和10年)には、江戸時代の様式はそのままに、大成殿などが鉄筋コンクリートで再建されました。

都民の憩いの場、
湯島聖堂の魅力

都民の憩いの場でもある湯島聖堂には、多くの見どころが点在しています。この項では、湯島聖堂の魅力についてご紹介しましょう。

他では見れない中国風の建物

俯瞰写真(湯島聖堂)

湯島聖堂を見下ろす

朱子学は中国発祥の学問で、儒教の教えを元にしています。そのため、儒教の祖である孔子を祀る大成殿などは中国風です。現在の建物は1935年(昭和10年)に再建されたもので、太平洋戦争中も空襲の被害を免れています。他の寺院ではなかなか見られない施設ですから、中に入ってお詣りするのもいいですね。

大成殿は重厚な造りで一見すると宮殿のようにも見えます。そのため、1970年代と2006年(平成18年)に放映されたドラマ西遊記では、ロケ地として使用されました。

緑豊かな敷地

緑溢れる敷地(湯島聖堂)

緑溢れる敷地

湯島聖堂は東京の中心部にありながら緑が豊富です。敷地内にはベンチもありますので、観光途中に立ち寄って休憩することもできます。寺社仏閣ではありませんが、近代学問発祥の地ということで、受験シーズンになると合格祈願に訪れる受験生も多いですよ。

湯島聖堂内の
史跡

湯島聖堂は全体が国の史跡に登録されています。この項では、敷地内に点在する建物の特徴や見どころなどをご紹介しましょう。

仰高門

仰高門(湯島聖堂)

仰高門

仰高門(ぎょうこうもん)は、湯島聖堂の入り口に位置する門です。見学者はここから湯島聖堂内に入ります。徳川綱吉が現在の場所に聖堂を建築した際に造られました。孔子の論語が名前の由来です。門の周囲にめぐらされている塀も独特な風情があります。

楷樹

楷樹(湯島聖堂)

楷樹

楷樹(かいじゅ)は、中国にある孔子の墓所にも植えられている樹木です。枝や葉が整然と伸びて行くので、楷書(かいしょ)の語源にもなりました。

中国全土に分布している樹木ですが、日本には1915年(大正4年)に種が持ちこまれたのが最初です。当時の農商務省林業試験場で苗に育てられた楷樹は、その後湯島聖堂を含む日本全土の朱子学ゆかりの場に植えられました。結実するまでに時間がかかる植物で、結実が確認されたのは昭和40年代のことです。

孔子銅像

孔子銅像(湯島聖堂)

孔子銅像

孔子銅像は、1975年(昭和50年)に中華民国台北市(台湾)のライオンズクラブから寄贈されました。高さ4.57m・重さ約1.5tもあり、子牛像としては世界最大です。

入徳門

入徳門(湯島聖堂)

入徳門

入徳門(にゅうとくもん)は、湯島聖堂に残る唯一の木造建築物です。1704年に建築され、湯島聖堂が林家の私塾だったころからあったと伝えられています。門の名は、朱子学の祖である朱熹(しゅき)の『大学章句序』から引用して付けられました。

杏壇門

杏壇門(湯島聖堂)

杏壇門

杏壇門(きょうだんもん)は、間口20m・奥行き4.7mもある入母屋造りの大きな門です。杏壇とは中国にある孔子の遺址で、教授堂跡と伝わっています。宋の時代に孔子の遺址が整えられた際、周囲にアンズの木が植えられたのでこの名が付きました。湯島聖堂の杏壇門脇には、合格祈願の絵馬が吊るされています。

大成殿

大成殿(湯島聖堂)

大成殿

大成殿(だいせいでん)は孔子を祀る廟で、正殿の名称です。宋の時代、中国に造られた孔子廟、大成殿にならって付けられました。間口が20m以上もある入母屋造りの大きな建物です。内部には孔子廟の他、孟子・顔子・曽子・子思の4賢人の像が祀られています。誰でも自由に参拝可能です。

神農廟

神農廟への石段(湯島聖堂)

神農廟へ至る石段

神農(しんのう)とは農業を守護する中国の神様です。神農廟は、1698年に建立されました。内部に祀られている神農像は、徳川家光の命により明石清左衛門という人が作ったと伝えられています。明治時代、神農像は浅田家に下賜されさらに木村家に譲渡されました。その後、湯島聖堂を管理する斯文会(しぶんかい)に像が寄贈されたため、現在の場所に神農廟が移築されます。

神農廟は毎年11月23日の神農祭の時だけ開帳されますので、その時に合わせて訪れるのもおすすめです。

明神門

明神門(湯島聖堂)

普段は閉ざされている明神門

明神門(みょうじんもん)は、旧中山道沿いに建っている門です。1935年(昭和10年)に再建された建物の一つで、鉄筋コンクリートで造られています。神田明神に通じる門だったことからこの名が付きました。

湯島聖堂の
年間行事

湯島聖堂は現在も生涯学習の場として色々な講義が行われている他、1年を通して各種行事が行われています。この項では、その中の代表的なものをご紹介しましょう。

孔子祭

孔子祭は、毎年4月の第4日曜日に行われる孔子の学問を顕彰して行われるお祭りです。1920年(大正9年)から始まっている由緒あるお祭りで、大成殿で各種行事が行われる他、記念講演があります。

神農祭

神農祭は毎年11月23日に神農廟で行われるお祭りです。この日は一般の方も神農廟の中に入って参拝ができるため、毎年大勢の方が訪れます。

湯島聖堂
まとめ

いかがでしたか? 今回は、湯島聖堂の歴史や見どころなどをご紹介しました。他の寺社仏閣とは一味違う史跡ですので、観光途中に立ち寄ってみるのもおすすめです。特に、中国文化に興味がある方は楽しめます。受験生の方は合格祈願をするのもいいですね。

湯島聖堂
アクセス情報

住所:東京都文京区湯島1-4-25
電話番号:03-3251-4606 
拝観時間:9~17時(季節によって変動あり。土日祝日の開門は朝10時)
拝観休止日:お盆・年末年始
駐車場:なし
交通案内:JR御茶ノ水駅より徒歩2分
公式サイトhttp://www.seido.or.jp

湯島聖堂

ページへ

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所