東福寺(京都)
?評価について

京都 東福寺
新緑も美しい、京都随一の
紅葉の名所

京都随一の紅葉スポットとも言われている東福寺。毎年紅葉シーズンになると、全国から訪れた多くの観光客でにぎわいます。その由緒正しきお寺には、数多くの建造物や文化財・園庭など見どころが満載で、家族旅行やカップルのデートで訪れても楽しめること間違いなしです。

この記事では、東福寺の歴史や見どころスポット・紅葉情報などをまとめてご紹介します。

この記事を読むことで、東福寺の魅力をより身近に感じることができます。

最古の方丈建築、
東福寺の歴史

日本最古の方丈建築である東福寺。臨済宗東福寺派大本山の寺院で、山号を慧日山(えにちさん)と言います。東福寺はどのようにして建てられ現在の姿になったのか? その歴史を簡単に見てみましょう。

完成までに19年を費やした

東福寺の建立は1255年。摂政の九条道家が、祖父である兼実の菩提寺として高さ約15mの釈迦(しゃか)像を安置する寺院を発願したのが始まりです。1236年に工事を開始してから、実に19年もの年月をかけて完成しました。名称は奈良の東大寺と興福寺から1字ずつ取り、東福寺となりました。

相次ぐ火災による焼失と再建

1319年・1334年・1336年と発生した度重なる火災によって、東福寺は建物の大部分を焼失してしまいます。1336年の火災発生後4か月目には復興に向けて着手し、1346年に前関白一条経道により仏殿の上棟が行われ、再び元の姿を取り戻しました。

近代に入ってからも火災が発生

近代に入って1881年にも大火があり、仏殿・法堂・方丈などがこのとき焼失しています。そのため、現在の本堂・方丈・庫裏などは明治以降の再建です。ただし、国宝の三門を始め、東司・浴室・禅堂などは焼け残り、中世の建物が現存しています。

東福寺が輩出した多くの名僧たち

東福寺は、歴代多くの名僧を輩出しています。『元亨釈書(げんこうしゃくしょ)』の著者である虎関師錬(こかんしれん)・室町時代に画僧として活躍し、その後の仏画や水墨画に大きな影響を及ぼした吉山明兆などが有名です。

東福寺の見どころ
一挙公開

東福寺には重要文化財の禅堂や三門など、歴史的建造物がたくさんあります。東福寺に行くからにはチェックしておきたい見どころをまとめてご紹介しましょう。

三門

東福寺 三門(京都)

国宝 三門

三門(さんもん)は国宝です。五間三戸(柱が五つで入り口が三つ)という造りの二重門で、左右には山廊があります。二階には、室町時代前の画僧、吉山明兆による壁画があり、こちらも見どころポイントの一つです。禅寺の三門としては日本最古と言われています。現存する三門は、1425年に室町幕府四代将軍の足利義持によって再建されたものです。

禅堂

東福寺 禅堂(京都)

重要文化財 禅堂

東福寺の禅堂(ぜんどう)は南北約42m・東西約22mあり、日本最大の禅堂とも言われています。かつて400人以上の僧が修行していたため、僧堂とも呼ばれていました。禅堂は重要文化財であり、1347年に再建されたものです。

東司

東福寺 東司(京都)

今で言うトイレ 東司

東司(とうす)とは今で言うトイレのことで、東福寺の東司は室町時代前期に建立された日本最古のものです。禅宗ではトイレも修行の一つとされ、しゃべることさえ許されませんでした。当時は100人の僧が同時に用を足していたようで、用を足すときの手順も事細かく決められていたと言います。

浴室

東福寺の浴室は、1459年に建てられた前面を入母屋造(いりもやづく)り、後方を切妻造(きりづまづく)りにした単層本瓦ぶきの建物です。浴室としては、東大寺の湯屋の次に古い建物だと言われています。今で言うサウナ風呂に近く、湯は使用せず蒸気によって体の汚れを落としていたようです。

月下門

東福寺 月下門(京都)

東福寺内で最も古い建物 月下門

重要文化財にも指定されている月下門(げっかもん)は、東福寺内で最も古い建物の1つです。1268年に一条実経が常楽庵(じょうらくあん)を建立した際に、亀山天皇によって京都御所から移されたと言われています。

愛染堂

東福寺 愛染堂(京都)

朱塗り柿葺きの八角円堂 愛染堂

愛染堂(あいぜんどう)は、朱塗り柿ぶきの八角円堂です。南北朝時代の建造物で、愛染明王を祀っています。もともとは塔頭の万寿寺にありましたが、1934年の室戸台風で崩壊し、その後現在の地に移されたのです。

常楽庵

東福寺 常楽庵(京都)

常楽庵

常楽庵(じょうらくあん)は通天橋の先に位置し、開山堂昭堂・客殿・塔司寮・庫裏・桜門・鐘桜・裏門があります。1819年に焼失し、1823年に再建されました。鐘桜の鐘は毎夜11時45分から18回鳴り、深夜の送り鐘といわれています。

方丈

東福寺 方丈(京都)

四周に庭園を持つ方丈

東福寺の方丈(ほうじょう)はその四周に庭園を持っているのが特徴です。近代の造園家、重森三玲によって1938年に作成されたもので、ほかにはない斬新な造園を見ることができます。

六波羅門

東福寺 六波羅門(京都)

六波羅門

鎌倉時代前期に建てられたもので、鎌倉幕府の執権、北条氏の六波羅探題(ろくはらたんだい)から移したことから六波羅門 (ろくはらもん)と名が付きました。1333年、室町幕府初代将軍足利尊氏の攻撃によって六波羅探題は滅びますが、六波羅門にはそのときの矢痕が残っていると言われています。

偃月橋

東福寺 偃月橋(京都)

偃月橋

偃月橋(えんげつきょう)は東福寺から龍吟院(りょうぎんあん)と即宗院に通じる渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)に架かる木造橋廊です。日本百名橋にも選ばれている重要文化財です。臥雲橋・通天橋と合わせて東福寺三名橋と言われています。現存する偃月橋は、1603年に再建されたものです。

臥雲橋

東福寺 臥雲橋(京都)

臥雲橋

臥雲橋(がうんきょう)は、上面からすべて木で作られているのが特徴です。東福寺三名橋の中で一番西側に位置し、現在も近隣住人の生活道路となっています。

通天橋

東福寺 通天橋(京都)

紅葉スポットとして人気の通天橋

通天橋(つうてんきょう)は渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)に架かる木造の橋廊で、約26mの長さがあります。1959年の台風で崩壊し、1961年に再建されました。もともとは洗玉澗を渡る苦労から僧を救うために架けたと言われています。

東福寺を支えた
塔頭寺院

東福寺のような大寺院には、境内やその近くに塔頭寺院といわれる小寺院が造られています。東福寺は25の塔頭寺院を有し、寺の役割を分業してきました。ここでは、現存している塔頭寺院の特徴や魅力・見どころをご紹介しましょう。

光明院

光明院は、虹の苔寺の別名を持つ庭が美しい寺院です。春はサツキ、秋は紅葉が楽しめる寺院として知られており、庭だけでなく参道にも大きなサツキが植えられています。門前にあるモミジの枝ぶりも見事です。

光明院 詳細・アクセス情報

万寿寺

万寿寺は、かつて京都五山の一つに任じられていた寺院です。立派な山門が目印で、境内入り口にある鐘楼は重要文化財に指定されています。現在は非公開ですが、御朱印をいただくことは可能です。

万寿寺 詳細・アクセス情報

天得院

天徳院

天徳院

天得院は、桔梗と紅葉が美しいことで有名な寺院です。毎年、桔梗と紅葉が見ごろを迎える初夏と秋に特別公開が行われます。ただし、拝観のみは受け付けていないので注意してください。精進料理の昼食・夕食またはお抹茶とお菓子を楽しみながら庭園を眺める特別プランが用意されています。

天得院 詳細・アクセス情報

龍吟庵

龍吟庵

龍吟庵

龍吟庵(りょうぎょうあん)は、日本最古の方丈建築が現存していることで有名な寺院です。通常は非公開で、秋にだけ特別公開が行われます。東福寺にある塔頭の中で第一位に位置付けられている格式ある寺院です。

龍吟庵 詳細・アクセス情報

霊雲院

霊雲院

霊雲院

霊雲院は、九山八海の庭・臥雲の庭という二つの名園を有する寺院です。臥雲の庭には珍しい二階建ての茶室があります。九山八海の庭の中央に置かれているのは遺愛石と名付けられた石船です。

霊雲院 詳細・アクセス情報

芬陀院

芬陀院

芬陀院(ふんだいん)は雪舟が作庭したと伝わる庭があることから、雪舟寺という別名があります。苔の美しい寺院としても名高く、庭園だけでなく参道の両脇に生育している苔も見事です。3月下旬頃になると垣根のツバキが見ごろを迎えます。

芬陀院 詳細・アクセス情報

退耕庵

退耕庵

退耕庵

退耕庵は小野小町ゆかりの寺として知られており、玉章(たまずさ)地蔵をはじめとしたゆかりの品が残されています。この他、茶室や庭園も一見の価値ありです。見学したい場合は、往復はがきによる事前申し込みが必要となります。

退耕庵 詳細・アクセス情報

同聚院

同聚院

同聚院

同聚院(どうじゅいん)は、像高265cmの巨大な不動明王を祀っている寺院です。この不動明王は藤原道長が作らせた五大明王の一つで火災除けのご利益があり、毎年2月2日には屋守護(やさご)の符という護符が授与されます。

同聚院 詳細・アクセス情報

東福寺で見る
紅葉の絶景ポイント

東福寺には紅葉の絶景ポイントがたくさんあります。行く前に知っておくべき紅葉情報をご紹介しましょう。

2,000本の通天モミジ

東福寺の紅葉(京都)

紅葉の名所として知られる東福寺

東福寺の境内には、約2,000本もの通天モミジが植えられています。その昔、中国の宗から持ち帰ったと言われている、葉先が3つに分かれている特徴的なモミジです。

東福寺は立地条件が加わり、紅葉する時期が京都の中でも遅いのが特徴。そのため、京都の秋を名残惜しむ人々でにぎわいます。その色彩は秋を謳歌するように燃え、冬の到来を忘れるように、寒空を赤や黄金色に染め上げてくれるのです。

例年、東福寺の紅葉の見ごろは11月下旬から12月上旬まで。通天モミジのほかにも、イロハモミジやトウカエデなど、さまざまに色づく様子を楽しむことができるでしょう。

1番人気は通天橋からの眺め!

通天橋からの紅葉(京都)

紅葉スポットとして人気の通天橋

東福寺の紅葉スポットとして人気なのが通天橋(つうてんきょう)です。拝観料400円で入ることのでき、東福寺1番人気の紅葉スポットとなっています。

ここからの絶景はメディアでも毎年取り上げられているほど。特に、橋の真ん中あたりにある出っ張りからの眺めは最高で、赤や橙(だいだい)・黄・緑と色とりどりの紅葉が広がる絶景を楽しむことができます。

隠れた紅葉スポット臥雲橋

通天橋(つうてんきょう)は、1番人気の紅葉スポットだけあってやはり混雑します。そこで、おすすめしたいのが臥雲橋(がうんきょう)からの紅葉です。通天橋から見下ろすのに対して「臥雲橋から見上げる通天橋」もまた絶景!しかも、臥雲橋は入場無料です。「通天橋にこだわらない」という人は、ゆっくりと紅葉を楽しむことができる臥雲橋をチェックしてみてください。

東福寺の
主な行事を紹介

東福寺では、1年を通してさまざまな行事が行われています。今回は、涅槃会(ねはんえ)・新緑遊行・看楓(かんぷう)特別公開の3つについてご紹介しましょう。

涅槃会

涅槃会(ねはんえ)は全国のお寺で執り行われている行事です。東福寺では通常非公開としている大涅槃図(だいねはんず)を御開帳し、本堂にて法要を執り行っています。東福寺の大涅槃図は室町時代の画聖、明兆によって描かれたもので、京都三大涅槃図の1つです。ほかの涅槃図(ねはんず)とは異なり、猫が描かれています。本堂に縦約12メートル・横約6メートルの大涅槃図を掲げ、お釈迦(しゃか)様が最後に説いたと言われている遺教経(ゆいぎょうきょう)などを読経。お釈迦様が入滅した日にちなんで2月15日や3月15日を中心に行われています。

新緑遊行

東福寺では、毎年5月に青紅葉の特別拝観を行っています。この行事を「新緑遊行」と題し、紅葉の名所として知られる通天橋(つうてんきょう)のモミジを、新緑の季節にも楽しんでもらうことを目的とした催しです。期間中は方丈(ほうじょう)で東福寺文書のうち20点を公開するほか、境内で京焼の展示販売会も実施しています。

看楓特別公開

11月から12月上旬には、秋の看楓(かんぷう)特別公開も実施されます。紅葉が見頃を迎えるこの時期は、通常より30分早い8時30分から通天橋(つうてんきょう)・普門院庭園・方丈(ほうじょう)庭園の拝観が可能です。あわせて、国宝である龍吟庵や重森三玲作の庭園も特別公開されます。

東福寺の
口コミ情報

東福寺に行く前に、実際に行ったことのある人たちの感想を知りたいという人も多いでしょう。そこで、東福寺の口コミを集めたサイトをご紹介します。

じゃらんnet
日本最大級の宿・ホテル予約サイト、じゃらんnetの東福寺ページです。東福寺に行った人の口コミが300件以上掲載されています。

4travel.jp
日本最大級の旅行口コミサイト、フォートラベルの東福寺ページです。東福寺にかんする口コミが300件以上、写真が700枚以上掲載されています。

地球の歩き方「旅スケ」
旅行者が投稿した東福寺の口コミが30件以上掲載されています。

東福寺に関する
役立ちリンク

臨済宗大本山 東福寺
東福寺の公式サイトです。建物や文化財の紹介・行事の情報などを見ることができます。

JRおでかけネット
JRおでかけネットのサイトです。東福寺までの行き方やチケット情報が掲載されています。

東福寺
まとめ

いかがでしたか? 東福寺の歴史や見どころスポット・紅葉情報などをまとめてご紹介しました。東福寺は、紅葉以外にも見どころが満載の寺院で、1年中いつ訪れても楽しむことができます。この記事を読んでその魅力を知り、旅行の計画を立ててみてください。

東福寺
アクセス情報

住所:京都府京都市東山区本町15丁目778
電話番号:075-561-0087
拝観時間:8時30分〜16時(季節により変動)
交通案内:JR奈良線・京阪本線「東福寺駅」下車,南東へ徒歩10分。

東福寺

ページへ

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所