建仁寺(八坂通り)
?評価について

京都 建仁寺
文化財と美しい庭を有する
京都最古の禅寺

華やかな祇園のすぐ近くにある建仁寺は、臨済宗建仁寺派の大本山であり、京都最古の禅寺です。臨済宗の開祖である栄西禅師によって開山され、京都五山第三位の格式を誇ります。広大な境内には多数の塔頭寺院があり、風神雷神図屏風を始め多くの文化財を所有していることでも有名です。

この記事では、建仁寺の魅力や見どころをご紹介しましょう。

京都最古の禅寺、
建仁寺の歴史

放生池と三門(建仁寺)

放生池と三門

建仁寺は、1202年に臨済宗の開祖栄西によって開山されました。開基は鎌倉幕府二代将軍、源頼家と伝えられています。

栄西は、中国で臨済宗黄龍派(おうりょうは)の虚庵懐敞(きあんえじょう)に教えを請い、臨済宗の教えを日本に伝えた人物です。帰国した栄西は京都に禅寺を作ろうと試みますが、当時の京都は比叡山延暦寺の勢力が強く、禅寺を開くことはかないませんでした。そのため、栄西はまず博多に聖福寺を建立し、次いで鎌倉に寿福寺を建立しました。その後、ようやく悲願であった京都に禅寺を開山します。建仁寺の伽藍は、宋の百丈山をモデルに造られました。

創建当時、建仁寺には真言宗と天台宗、そして禅宗の三つの宗派が置かれたと伝えられています。これは、当時大きな力を持っていた真言宗と天台宗に配慮したためです。1259年に11世住職として宋僧の蘭渓道隆が入山したのをきっかけに、建仁寺はようやく本格的な禅寺になりました。

その後、応仁の乱やその後の戦乱で伽藍が焼失し一時荒廃しましたが、1586年に安国寺恵瓊(あんこくじえけい)によって再興されます。江戸時代には京都五山第三位に任ぜられ、大いに栄えました。現在は「けんにんさん」と呼ばれ、地元の方に親しまれています。

京都有数の
大寺院の魅力

建仁寺は京都屈指の大寺院で、広大な敷地を持ち壮大な伽藍を構えています。今回は、そんな寺院の魅力をご紹介しましょう。

広い敷地と大伽藍

建仁寺の境内は広く、伽藍は壮大です。伽藍を一巡りするだけで、それなりの時間がかかります。建仁寺はたびたび戦火に見舞われたため、創建当時の建物は残っていません。しかし、戦国時代末期から明治時代にかけて、再建や他の寺院からの移築によって伽藍が整えられました。建物群は重要文化財に指定されているものも多く、一見の価値があります。

個性豊かで美しい庭

○△□の庭(建仁寺)

○△□の庭

建仁寺には、大雄苑・○△□の庭・潮音の庭という3つの高名な庭があります。それぞれ個性豊かで異なる美しさがあり、見比べて見るのも楽しいですよ。

建仁寺は京都屈指の紅葉の名所として有名ですが、春・夏・冬にもそれぞれの美しさがあります。紅葉のピーク時は多くの観光客で混雑するため、落ち着いて庭を鑑賞したいという方は秋以外の季節に訪れるのもおすすめです。庭以外にも境内は自然が豊富で、歴史ある建物と緑豊かな樹木や草花との組み合わせが楽しめます。

国宝や重要文化財も豊富な寺宝

京都最古の禅寺である建仁寺は、たくさんの寺宝を所有しています。中でも有名なのが、国宝指定の風神雷神図屏風です。現在、建仁寺に展示されているのは精巧なレプリカですが、それでもライトアップされて金色に輝く屏風からは迫力がある美しさが感じられます。この他、多数の襖絵や法堂の天井に描かれた双龍図なども必見です。

京都最古の禅寺の
見どころ

長い歴史を持つ建仁寺には、たくさんの見どころがあります。ここでは、その中でも必見の場所をご紹介しましょう。

鎌倉時代後期の遺構 勅使門

勅使門(建仁寺)

勅使門

勅使門とは天皇の使者(勅使)だけが通れる門です。三門の前に位置し、現在は閉ざされていてくぐることはできません。鎌倉時代後期の遺構を今に伝える造りで、銅板葺切り妻造りの屋根が特徴です。

平重盛の六波羅邸の門、あるいは平教盛の館門を移築したものと伝えられており、柱や門に戦乱の際についた矢傷が残っていることから、矢立門という別名があります。

大正時代に移築された三門

山門(建仁寺)

山門

現在の三門は、大正時代に静岡県浜名郡の安寧寺から移築されたものです。御所を望む楼閣という意味で望闕楼という別名があります。二層の屋根を持つ二階建ての門で、楼上に祀られているのは釈迦如来・迦葉(かしょう)・阿難両尊者(あなんりょうそんじゃ)・十六羅漢です。

双龍図で有名な法堂

法堂(建仁寺)

法堂

法堂(はっとう)とは住職が大法を演説するために使われる建物です。建仁寺の法堂は1765年に上棟されました。仏殿を兼用し、別名拈華堂(ねんげどう)と呼ばれています。内部は5間4間で、二重の屋根を持つ禅宗様仏殿建築です。建物内の正面須弥壇には本尊釈迦如来座像と脇侍迦葉尊者・阿難尊者をお祀りしています。

法堂の天井に描かれた双龍図

双龍図(建仁寺)

双龍図

2002年(平成14年)、建仁寺創建800年を記念して日本画家の小泉淳作氏により法堂の天井に双龍図が描かれました。縦11.4m・横15.7mの畳108枚分に相当する大絵画です。

麻神(まし)という丈夫な和紙に最上級の墨を使用して描かれた水墨画で、迫力ある美しさが感じられます。龍のうち一匹は口を閉じ、もう一匹が口を開けているのは阿吽の呼吸を表わし、龍は水を司どることから建物を火災から守るご利益があるといわれている絵です。

重要文化財指定の方丈

方丈(建仁寺)

方丈

方丈とは、住職が住む場所のこと。建仁寺の方丈は、1599年に安国寺恵瓊(あんこくじえけい)が安芸国(現在の広島県)にあった安国寺から移築したものです。銅板葺屋根が優美な禅宗方丈建築で、重要文化財に指定されています。1934年(昭和9年)の室戸台風によって全壊しましたが、1940年(昭和15年)に再興されました。

方丈の内部には本尊の十一面観音が祀られている他、竹林七賢図・琴棋書画図・雲龍図などの水墨画の襖絵が展示されています。竹林七賢図などは傷みが激しくなったため、現在展示されているのはキャノンが作成した高精細複製品です。

01. 国宝 風神雷神図屏風

風神雷神図屏風(建仁寺)

風神雷神図屏風

風神雷神図屏風は、俵屋宗達が描いた2曲1双の屏風画です。その秀逸な構図は現在も多くの場所で使われているので、目にしたことがある方も多いと思います。現在、本物の屏風は京都国立博物館に寄託されており、展示されているのは精巧なレプリカです。方丈と渡り廊下で繋がっている大書院に展示されており、書道家の金澤翔子が2009年に奉納した墨書の屏風が隣に飾られています。

02. 壮大な雲龍図

雲龍図(建仁寺)

雲龍図襖絵

方丈の下の間に描かれている雲龍図襖絵は、阿吽の呼吸をしている二頭の龍が北と西の襖に向かい合って描かれています。作者は海北友松で建仁寺方丈の襖絵の他、北野天満宮の雲龍図なども手がけていることでも有名です。

現在は他の襖絵と同じく高精細複製品が展示され、オリジナルは京都国立博物館に寄託されています。

03. 方丈の石庭(大雄苑)

大雄苑(建仁寺)

大雄苑

大雄苑(だいおうえん)は建仁寺で最も広い枯山水庭園で、方丈の南側に面しています。白砂に覆われた地面に緑苔や石柱が小島のように浮かんでいる意匠で、眺めていると心が落ち着いてくると評判です。そのため、庭を臨む方丈の広い濡れ縁には常に人が訪れています。庭園内にある七重の石塔は、織田信長の供養塔です。

04. 方丈の庭(潮音庭)

潮音庭(建仁寺)

潮音庭

潮音庭(ちょうおんてい)は、方丈と渡り廊下でつながっている小書院と大書院の間に位置している庭です。地面が苔に覆われたこぢんまりとした庭で、中央に三尊石が置かれています。初夏は苔の緑が美しく、秋は紅葉が見事な庭です。

拝観のスタート地点 本坊(庫裏)

庫裏(建仁寺)

庫裏

本坊(庫裏)は、寺院に暮らす僧侶たちの生活の場です。建仁寺では本坊で拝観の受け付けをしており、ここから拝観がスタートします。玄関正面に飾られている大哉心乎(大いなるかな、しんや)の額は、栄西が著した興禅護国論の冒頭部分です。

風雅な茶室 東陽坊

東陽坊は、1587年に豊臣秀吉が催した北野大茶会で利休の高弟、真如堂東陽坊長盛が担当した副席と伝えられています。草庵式二帖台目席で、大正時代に現在の地に移築されました。二帖台目席とは、1帖の合いの間と2帖の台目向板の控室、そして板の間の水屋からなる茶室のことです。東陽坊は二帖台目席の模範とされ、これを手本とした茶室が後の時代に数多く造られました。

栄西の墓所 開山堂

開山堂(建仁寺)

開山堂

開山堂は栄西の墓所で、お堂の他に楼門や客殿・塔所も含めて開山堂といわれています。2013年(平成25年)に修復工事が完了した際には特別公開が行われましたが、現在は非公開です。

再興者 安国寺恵瓊の首塚

安国寺恵瓊の首塚(建仁寺)

安国寺恵瓊の首塚

建仁寺を再興した安国寺恵瓊(あんこくじえけい)は、臨済宗の僧侶であると同時に毛利家の外交僧でもありました。一説には戦国大名であったともいわれています。関ヶ原の戦いで西軍に味方したために徳川家康によって処刑され、遺骸は建仁寺の僧侶が持ち帰ったと伝えられています。それを、方丈裏手に葬り建てた塚が安国寺恵瓊の首塚です。

建仁寺の
楽しみ方

建仁寺は伽藍や庭、文化財を見学する他にも楽しみ方があります。ここでは、その一例をご紹介しましょう。

坐禅会に参加する

建仁寺では、毎月第二日曜日の午前8時から千光会という坐禅会が行われています。事前予約は不要で、誰でも参加できる坐禅会です。20分の坐禅を2回組んだ後、お経を唱和してお茶をいただきます。所要時間は約2時間。住職の法話も聞けます。坐禅会に参加した後で境内を見学するのもおすすめです。

写経体験に参加する

建仁寺では坐禅の他に写経体験も行っています。費用は千円で、事前予約はいりません。本坊で随時受付しており、道具一式も貸してくれます。

建仁寺周囲の
塔頭寺院

塔頭寺院とは大寺院の敷地内に作られた小寺院のことで、子寺とも呼ばれます。京都最古の禅寺である建仁寺も複数の塔頭寺院を有し、寺が担う役割を分担してきました。ここでは、建仁寺周囲にある塔頭寺院の中でも代表的な物をご紹介します。

両足院

両足院(建仁寺)

両足院

両足院は、霊源院と共に学僧を育成する学問所のような役割を担ってきました。現在は非公開で、年に数回だけ半夏生が美しい庭園が公開されます。坐禅会や写経は随時境内で行っており、参加すると建物内から庭が臨めるため観光客に好評です。坐禅会に参加したり写経を行ったりするには、事前予約が必要になります。

両足院 詳細・アクセス情報

霊源院

霊源院

霊源院

霊源院は、両足院と同じく建仁寺の学問所として長年優秀な僧侶を輩出してきました。現在は、10名以上の団体で拝観を申し込めば境内を見学できます。この他、個人でも境内が見学できる特別拝観が年に1度行われ、美しい庭を見ることができると評判です。

霊源院 詳細・アクセス情報

常光院

常光院は、建仁寺の境外に位置する塔頭寺院です。現在は非公開のため、境内には入れません。門の外から苔の美しい前庭や、江戸時代初期に建造された庫裏を見ることができます。

常光院 詳細・アクセス情報

正伝永源院

正伝永源院

正伝永源院

正伝永源院は、織田信長の弟である織田有楽斎が再興した寺院として知られています。普段は非公開で、春と秋に特別公開が行われる寺院です。特別公開の際には、国宝に指定された茶室や細川護熙氏が奉納した襖絵が見学できます。

正伝永源院 詳細・アクセス情報

禅居庵

禅居庵

禅居庵は、日本三大摩利支天の一体を祀る寺院です。摩利支天の乗り物であるイノシシの像が境内のいたるところに置かれています。毎年10月20日には摩利支天の御開帳が行われるので、それに合わせて訪問するのもおすすめです。

禅居庵 詳細・アクセス情報

建仁寺
まとめ

いかがでしたか? 今回は、京都屈指の大寺院である建仁寺の魅力や見どころをご紹介しました。いつ訪れてもたくさんの観光客でにぎわっているところですが、平日ならば比較的落ち着いて拝観できます。見どころ豊富な寺院ですから、時間をかけてじっくりと見学するのがおすすめです。

建仁寺
アクセス情報

住所:京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町
電話番号:075-561-6363
拝観時間:10~16時30分(季節によって変動あり)
拝観休止日:年末年始
拝観料:大人500円 子ども300円
駐車場:あり
交通案内:京阪電車祇園四条駅から徒歩7分
公式サイトhttp://www.kenninji.jp

建仁寺

ページへ

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所