常寂光寺
?評価について

京都 常寂光寺
小倉山の中腹に建つ
塀のない寺院

常寂光寺は嵯峨野、小倉山の中腹に建つ日蓮宗の寺院です。小倉山自体が紅葉の名所のため、秋になると境内全体が見事な紅葉に包まれたようになります。常寂光寺には通常の寺院にあるような塀がありません。そのため境内と山との境があいまいで、自然に溶け込んでいるような風情がある寺院です。

この記事では、常寂光寺の見どころや魅力をご紹介します。

隠遁所であった
寺院の歴史

石段と末吉坂(常寂光寺)

石段と末吉坂

常寂光寺は日禎(にっしん)上人の隠遁所として建立され、後に寺院となりました。ここでは、寺院の歴史をご紹介します。

隠遁所として開山された寺院

常寂光寺は、1596年に日禎上人によって開山されました。日禎は、わずか18歳で日蓮宗の大本山である本圀寺の16世住持(住職のこと)となったと伝えられています。

1595年、豊臣秀吉が建立した東山方広寺大仏殿で千僧供養(千人の僧を招いて法要を営むこと)が開催され、本圀寺にも僧の出仕要請がきました。しかし日禎は日蓮上人の教えを守って不授不施を貫き、寺院内はその判断の是非を巡り、真っ二つに割れたと伝えられています。

これが原因となり、日禎上人は1596年に本国寺を出て小倉山の中腹に隠遁所を作りました。これが常寂光寺の始まりです。

大名たちの寄進を受けて発展する

本堂(常寂光寺)

本堂と朱色に染まる庭園

日禎には、加藤清正や小早川秀秋などの大名の帰依者がいました。彼らの寄進もあって、常寂光寺は隠遁所から寺院へと発展していきます。本堂は、小早川秀明の助力を受けて桃山城客殿を移築した物です。1620年には、寺院の象徴でもある多宝塔が建立されました。

隠遁所から寺院へと発展をとげた常寂光寺は、その後も代々の住職によって守られて現在まで続いています。

紅葉以外の
寺院の見どころ

常寂光寺といえば見事な紅葉が有名ですが、それ以外にも魅力や見どころがあります。ここでは、紅葉以外の寺院の見どころをご紹介しましょう。

開放的な山門

山門(常寂光寺)

開放的な山門

現存する寺院の山門は、江戸後期に造り変えられたものです。江戸中期までは、袖に土堀をめぐらした薬医門でした。現在の門は、閉じても脇の角柱の隙間から参道が見える開放的な造りです。

本圀寺客殿の南門だった仁王門

仁王門(常寂光寺)

仁王門

仁王門は、1616年に14世紀に建てられた本圀寺客殿の南門を移築した物です。伽藍の中で最も古い建物になります。山門にしては珍しい茅葺の屋根が特徴です。

門の中に収められている仁王像は、運慶の作と伝えられています。目と足腰の病気にご利益が篤くわらじを奉納する習慣があり、今でも病気平癒を願うわらじの奉納が絶えることがありません。

常寂光寺妙見大菩薩縁起

常寂光寺には、妙見大菩薩をお祀りする妙見堂があります。妙見大菩薩とは北極星を神格化した仏様で、平安時代から京都の各所に祀られて人々の信仰を集めてきました。

寺院に祀られている妙見菩薩像は、洛陽十二支妙見の一つで京都御所の紫宸殿から見て酉の方角(西)に祀られています。元々、保津川洪水の際に上流から流されてきた仏様で、1801年頃常寂光寺に安置されました。

現在も開運・厄除けのご利益がある仏様として、参拝者が絶えることがありません。妙見菩薩の妙見が「麗妙なる容姿」と解釈されることから、歌舞伎役者や花街の女性たちの信仰も篤い仏様です。

桃山城客殿を移築した本堂

本堂(常寂光寺)

本堂

常寂光寺の本堂は、もともと桃山城客殿でした。第二世通明院日韶上人の時代に小早川秀明の助力を経て移築されたと伝えられています。

江戸時代には本瓦葺きの二層屋根でしたが、1932年(昭和7年)の大修理の際に平瓦葺きの屋根に改築されました。城の一部だっただけあり、重厚さを感じさせる建物です。本堂内から臨む庭も見事で、紅葉の時期には多くの観光客でにぎわいます。ゆっくりと建物を観賞したいという場合は、秋以外の季節に訪れるのがおすすめです。

常寂光寺のシンボル 多宝塔

多宝塔(常寂光寺)

多宝塔

重要文化財に指定されている多宝塔は、寺院のシンボル的な建物です。紅葉と多宝塔が組み合わさった写真はガイドブックなどにもよく掲載されています。

高さは約12m、二つの屋根を持つ均整の取れた美しい建物です。境内の小高い場所に建っているので、そこからは京都市内が一望できます。

紅葉に染まる多宝塔(常寂光寺)

紅葉に染まる多宝塔

境内で最も紅葉が美しいところとしても知られていて、紅葉の季節は特に賑わう場所です。紅葉をできるだけゆっくりと観賞したいという方は、平日午前中の参拝がおすすめ。人が少なければ、写真撮影も余裕を持って行えます。

藤原定家の山荘だった時雨亭跡

時雨亭は藤原定家の山荘で、小倉山にあったと伝えられています。百人一首もこの山荘で選定されたので、正式には「小倉百人一首」という名前です。定家の山荘だったといわれる場所は小倉山の中にも複数あります。常寂光寺境内にあるものもその一つです。

時雨亭跡には室町時代から定家を祀る祠があったと伝えられています。寺院を創建する際、庫裏を祠より上に建てるのは申し訳ないと現在の位置に移されました。

現在では祠は歌仙祠という建物になり、藤原定家・家隆・徳川家康の木像が祀られれています。戦前までは庵も建っていたそうですが、台風によって倒壊し、再建されていません。

常寂光寺
まとめ

いかがでしたか? 今回は常寂光寺の魅力や見どころをご紹介しました。紅葉以外にも見どころが豊富なので、春・夏・冬に訪れるのもおすすめです。特に平日なら、伽藍をゆったりと観賞できます。

常寂光寺
アクセス情報

住所:京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
電話番号:075-861-0435
拝観時間:9~17時
休日:なし
拝観料:大人400円 子ども200円
駐車場:なし
交通案内:JR嵯峨嵐山駅下車 徒歩15分
公式サイトhttp://www.jojakko-ji.or.jp/

常寂光寺

ページへ

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所