慈済院
?評価について

京都 慈済院
大火を免れ弁財天を祀る
天龍寺の塔頭

慈済院は天龍寺の境内、弘源寺の西隣に位置する塔頭寺院です。天龍寺が最後に焼失した1864年の大火を免れた寺院として知られ、室町時代の建築様式が残っています。天龍寺七福神の一つ弁財天が祀られている寺院としても有名です。毎年2月3日の節分会には、弁財天を祀るお堂が開帳されお札が授与されます。

今回は、慈済院の魅力や見どころをご紹介しましょう。

大火を逃れた
寺院の歴史

雪景色(慈済院)

雪景色の慈済院

慈済院は、1363年に無極志玄(むごくしげん)を開基として建立されました。創建当時は、塔頭寺院の中で最も豊かな寺院だったと伝えられています。

江戸時代の寛永年間に火災で焼失して現在の場所に映った後、財政がひっ迫して荒廃してしまいました。1864年、蛤御門の変がきっかけになって起こった大火で天龍寺や多くの塔頭が焼失しますが、慈済院は難を逃れます。1872年(明治5年)に塔頭福寿院を合併して再び栄え始めました。

弁財天を祀る
寺院の見どころ

慈済院は節分会以外は、ひっそりとしている神社です。今回は、慈済院の見どころや魅力をご紹介しましょう。

 唐様式の来福門

来福門(慈済院)

来福門

慈済院の来福門は、白壁が目にまぶしい唐様式。古色蒼然とした山門とは対照的です。秋になると周囲の木々が紅葉し、白壁との美しいコントラストが見られます。

弁財天を祀る弁天堂

弁天堂(慈済院)

開運出世大弁財尊天が祀られている弁天堂

慈済院に祀られている弁財天は、天龍寺を開山した夢窓疎石が彫ったと伝えられています。別名を開運出世大弁財尊天(かいうんしゅっせだいべんざいそんてん)といい、その名の通り出世のご利益が篤い弁財天です。

2月3日の節分会に弁天堂は開帳されて、お札の授与が行われます。混み合いますがぜひとも出世のご利益にあやかりたいという方は、この日の参拝がおすすめです。

瓦を塗りこめた土壁

瓦を塗り込めた土壁(慈済院)

瓦を塗り込めた土壁

伽藍を取り囲む土壁は、瓦を塗りこめた珍しい造りをしています。他ではあまり見られない造りですので、近寄ってよく観察してみるのも面白いですよ。

慈済院
アクセス情報

住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町66
電話番号:075-861-0316
拝観時間:8時30分~17時30分(天龍寺と同じ)
駐車場:なし
交通案内:阪急嵐山線嵐山より徒歩15分

慈済院

ページへ

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所