三千院
?評価について

京都 三千院
二つの苔庭が見事な
天台宗三門跡

京都大原にある三千院は、天台宗を代表する門跡寺院で、最澄によって開基されました。歌謡曲、『女ひとり』の歌詞に名前が出てくるので、名前だけは知っているという方も多いと思います。東洋の宝石と呼ばれる二つの苔庭をはじめ、見どころが豊富な場所です。

この記事では、三千院の見どころや魅力の見どころをご紹介します。

移転をくり返した
三千院の歴史

参道(三千院)

三千院の参道

三千院は、8世紀に天台宗の開祖である最澄が建てた小堂が始まりです。建立当時の名前を円融房(えんにゅうぼう)称しました。その後、滋賀県の坂本(大津市)に移されて円融院(えんにゅういん)と呼ばれるようになります。

平安時代後期になると、白河天皇の中宮である藤原賢子(ふじわらけんし)の菩提を弔うために梶井里に移り、円徳院(えんとくいん)と名が変わりました。平安末期に堀川天皇の第二皇子、最雲法親王(さいうんほうしんおう)が住職を務めるようになったため、梶井門跡(かじいもんせき)とよばれるようになります。門跡とは公家や皇族が住職を務める寺院のことです。これにより、三千院は青蓮院・妙法院と共に天台宗三門跡と称されるようになりました。

1232年、寺院は火災にあい、それをきっかけに坂本から京都市内に移りその後も市内を転々とします。現在の場所に移築されたのは1871年(明治4年)のことで、三千院の名前もこの時に付けられました。この名は、梶井門跡にあった仏堂の名称である一念三千院に由来します。

現在は苔庭と紅葉が見事な寺院として広く知られ、多くの参拝者が訪れている寺院です。

京の奥座敷にある
三千院の魅力

三千院は京都市街から離れた場所にありますが、たくさんの方が時間をかけて訪れています。ここでは、そんな寺院の魅力をご紹介しましょう。

四季折々の自然

有清園(三千院)

自然溢れる境内(有清園)

三千院は秋の紅葉が美しいことで有名ですが、その他の季節もそれぞれの美しさがあります。春は境内の枝垂桜が見事で、夏は苔の緑が最も鮮やかです。冬の大原は市内よりも雪が積もることが多く、雪化粧をした建物や庭は格別の風情があります。

境内には数千株のアジサイが植えられた紫陽花苑があり、毎年初夏に一斉に咲き誇る様子は圧巻です。

数々の寺宝

門跡寺院として長い歴史を持つ三千院は、たくさんの寺宝を所有しています。これらは、境内にある円融蔵(えんにゅうぞう)展示室で自由に見学可能です。

展示室内では、往生極楽院にある船底天井とそこに描かれている天井画を原寸大に再現しています。仏教美術に興味がある方は、必見です。円融蔵展示室では常設展の他定期的に特別展を開催しており、特に貴重な品々が見学できます。

三千院境内の
見どころ

自然や寺宝以外にも、三千院は見どころが豊富です。ここでは、その中でも観光客に人気の場所をご紹介します。

お城のような御殿門

御殿門(三千院)

御殿門

三千院の御殿門は一般的な寺院でいう山門にあたります。門跡寺院の寺格にふさわしい立派な造りで、城壁を思わせる高い石垣に囲まれた門です。2003年に大規模な修復が終わり、建立当時の荘厳さが戻りました。春には、門の脇にある枝垂桜が見事な花を咲かせます。

御懺法講が行われる宸殿

宸殿(三千院)

宸殿

宸殿(しんでん)は、天台宗で最も大切な法要である御懺法講(おせんぼうこう)が行われる場所です。御懺法講とは自らの悪行を懺悔して、心の中にある無知・怒り・慢心などの毒を取り除く法要のこと。三千院の御懺法講は900年近くの歴史があり、雅楽と仏教音楽の声明を組み合わせて行われるので、まるで楽曲を聴いているようです。

建物は大正時代に造られたもので、内部には最澄作と伝わる非公開の秘仏である薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)が安置されています。如来像の右に安置されているのが歴代天皇の位牌、左に安置されているのが歴代法王の位牌です。

三千院の御懺法講は毎年5月30日に行われ、一般の参拝者も参加できます。

紅葉が美しい有清園

有清園(三千院)

有清園

有清園は広大な池泉回遊式庭園で、スギやヒノキなどの立木と苔が美しい場所です。池には山畔を利用して造られた細波の滝と呼ばれる三段の滝があります。秋に見ることのできる美しい紅葉をはじめ、春にはシャクナゲ、夏には色鮮やかな苔、冬には雪化粧した庭など、季節ごとに様々な景色が堪能できるのも魅力です。

には、苔むした石仏や石灯籠が点在しており、歴史の風格が感じられます。中でも愛らしい顔をした童地蔵(わらべじぞう)は有名です。

歴史の源 往生極楽院

往生極楽院(三千院)

往生極楽院

往生極楽院は平安時代に建てられたお堂で、恵心僧都の妹である安養尼が父母の供養のために造ったと伝えられています。中に安置されているのは、国宝に指定されている本尊の木造阿弥陀如来及両脇侍坐像(通称、阿弥陀三尊)です。かつてはこのお堂が三千院の本堂でした。

この阿弥陀三尊像は西方浄土から亡くなった人を迎えに来た姿を表わしており、両脇侍が日本式の正座をしているのが特徴です。堂内内部の船底天井や壁画には金胎曼陀羅(きんたいまんだら)や二十五菩薩などが描かれています。

現在、これらの絵は退色してしまっていますが、かつては色鮮やかな着色が施されていました。円融蔵(えんにゅうぞう)展示室には、船底天井や絵が原寸大で復元されていますので、併せて見学するのもおすすめです。

祈願道場 金色不動堂

金色不動堂は、祈願道場として1992年(平成4年)に建てられました。文字どおり金色の外壁を持つ建物で、内部には智証大師(ちしょうだいし)や、円珍の作と伝わる金色不動明王が秘仏として安置されています。

鎌倉時代の石仏

石仏(三千院)

石仏

三千院の境内にある石仏は鎌倉時代に造られたもので、大原の石仏とよばれています。像高さ2.25mの大きなもので、この地の念仏業者によって作られた欣求浄土(ごんぐじょうど)を願って造られた貴重な遺物です。

この石仏の他にも、境内には小さな石仏が点在しています。苔むして穏やかな顔をした石仏は独特の風情があるもので、境内を散策しながら見つけてみるのもいいですね。

数千株が植えられた紫陽花苑

紫陽花苑(三千院)

紫陽花苑

三千院の紫陽花苑には、数千株のアジサイが植えられています。杉木立の中に苑があるので、毎年花が咲くと杉の緑と花のコントラストが見事です。桜や紅葉に比べてアジサイの美しさはあまり知られていないので、見頃の時期に訪れても比較的ゆっくりと見学できます。

かつての正門 朱雀門

朱雀門(三千院)

朱雀門

朱雀門は小さな朱塗りの門で、かつて往生極楽院が本堂であった時の正門でした。平安時代の様式ですが江戸時代に再建されたもので、冬になると雪と朱塗りの門のコントラストが見事です。

東洋の宝石箱 聚碧園

聚碧園(三千院)

聚碧園

聚碧園(しゅうへきえん)は往生極楽院と客殿の間にある庭で、金森宗和(かなもりそうわ)が江戸時代初期に修景をして今の形になりました。苔と樹木の緑が目にまぶしく、眺めていると自然に心が落ち着いてくる庭です。作家の井上靖(いのうえやすし)はこの庭を見て、東洋の宝石箱と絶賛しました。庭は客殿の縁側から座って眺めることもできますし、散策もできます。

有清園が紅葉の美しさで有名なのに対して聚碧園は緑の美しさで名高い場所です。初夏の頃に訪れると鮮やかな緑を堪能できます。梅雨の時期雨で濡れた庭も風情があるもので、アジサイの見頃にあわせて訪れるのもいいですね。

三千院
まとめ

いかがでしたか? 今回は三千院の魅力や見どころをご紹介しました。JR京都駅からバスで約1時間かかる場所ですので、できれば半日程度時間を取って拝観に訪れるといいですね。時間を少しでも節約したい方は、京阪電車で出町柳駅まで行ってそこからバスを利用すると、到着までの時間を20分ほど短くできます。三千院周辺にも見どころが豊富なので、併せて楽しむのもおすすめです。

三千院
アクセス情報

住所:京都市左京区大原来迎院町540
電話番号:075-744-2531 
拝観時間:9~17時(季節によって変動あり)
拝観料:大人700円 中高生400円 小学生150円
駐車場:なし
交通案内:京都駅より17系統バス乗車、大原下車徒歩10分・京阪出町柳駅より大原行バス乗車、大原下車徒歩10分
公式サイトhttp://www.sanzenin.or.jp/

三千院

ページへ

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所