清澄庭園
?評価について

東京 清澄庭園
四季折々の自然が楽しめる
下町の名勝

清澄庭園は、東京の深川にある都立庭園です。この公園は明治時代、三井財閥の創業者である岩崎弥太郎氏によって造園されました。当時は、社員の慰安や来客の接待に使われたといわれています。昭和初期に岩崎家が公園の一部を都に寄贈したことによって都立庭園となりました。現在の形になったのは1977年(昭和52年)のことで、今では都民の憩いの場として親しまれています。

この記事では、清澄庭園の見どころや魅力・アクセス方法などをご紹介しましょう。

元は豪商の邸宅
清澄公園の歴史

中の島と涼亭(清澄庭園)

中の島と涼亭

清澄公園は、もともと紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)の屋敷があった場所だといわれています。紀伊国屋文左衛門は江戸時代初期の頃に活躍した材木商人で、和歌山からミカンを江戸へ運んで財を成した逸話が有名です。

江戸時代中期になると、この場所は下総関宿藩主であった久世氏の下屋敷になりました。この時期に庭園の基礎ができたということです。しかし、江戸時代が終わると邸宅は住む人もなく荒れ果ててしまいました。

1878年(明治11年)、三井財閥の創業者である岩崎弥太郎がこの邸宅跡地を買い取り、社員の慰安と来客の接待を目的に回遊式の庭園を造ります。岩崎氏は隅田川の水を庭園内に引き込み、庭園内の西側にはジョアン・コンドル氏設計による洋館を建立させました。

1923年(大正12年)に関東大震災が発生し、洋館は倒壊します。しかし、その一方で広大な庭園は深川在住の人々の避難所となり、多くの人命が救われました。その後、三井財閥は庭園の東半分を東京都に公園用地として寄贈します。

1932年(昭和7年)、東京都は寄贈された地に深川図書館の新館舎を建て、清澄庭園として一般開放しました。その後、1973年(昭和48年)には残された西半分も買い取り、1977年(昭和52年)にはその場所も整備して追加開園します。

現在、清澄庭園は都の名勝に指定され、四季折々の自然に親しめる名園として親しまれる憩いの場です。

都会のオアシス
清澄庭園の魅力

清澄庭園は東京都内にありながら自然が豊かです。この項では、そんな庭園の魅力をご紹介しましょう。

名石が配置された自然豊かな庭園

長瀞峡(清澄庭園)

名石が配された長瀞峡

清澄庭園は回遊式林泉庭園で、庭園内には樹木の他に名石がそこかしこに配置されています。庭園は見る場所によって景観を変えるので、ウォ―キングや散策には最適です。春には桜やサツキ・ツツジの花、秋には紅葉も楽しめます。

歴史的な建造物

涼亭(清澄庭園)

涼亭

清澄庭園内には、大正記念館や涼亭といった歴史的な建物があります。外観も風情があり、紅葉や春の桜との組み合わせも見事です。現在、大正記念館と涼亭は、事前に申し込むことで集会場としても利用できます。

庭園内に飛来する鳥類

キンクロハジロ(清澄庭園)

キンクロハジロ

清澄庭園には、さまざまな鳥類が生息しています。また、渡り鳥の飛来地としても有名です。散策がてらバードウォッチングを楽しむ方もたくさんいます。

清澄庭園の
見どころ

清澄庭園内には複数の見どころがあります。この項では、その中でも特に必見の場所をご紹介しましょう。

泉水と涼亭

大泉水と涼亭(清澄庭園)

大泉水と涼亭

泉水は庭園の中心で、樹木や石はこの泉水に沿って配置されています。かつては隅田川の水を引いていましたが、現在使われているのは雨水です。泉水に沿って庭園を一周すれば、いろいろな景観を楽しむことができます。

涼亭は、池に突き出るように建てられた数寄屋造りの建物です。この建物は、1909年(明治42年)に岩崎家によって建てられたもので、英国のキッチナー元帥をもてなすために使われました。公園内で唯一、関東大震災や太平洋戦争の空襲による被害を免れた建物です。

1985年(昭和60年)に全面改装が行われ、2005年(平成17年)には、東京都選定歴史的建造物に指定されています。

磯渡り

磯渡り(清澄庭園)

磯渡り

磯渡りは池の端に石を置き、石の上を渡れるようにしてある場所です。ここを渡ると、まるで池の上を歩いているような感覚を得られます。渡りながら景観の変化を楽しめるも魅力です。

名だたる名石

石橋(清澄庭園)

石橋

庭園に配置されている石は、伊豆磯石・伊予青石・紀州青石、生駒石などの名前がついている名石です。岩崎弥太郎は庭園を造る際、汽船を使って日本全国から名石を集めたといわれています。名前がついている石以外にも、庭園にはいろいろな石が配置されていますので、石に注目して見学するのも面白いものです。

富士山

築山 富士山(清澄庭園)

最も大きな築山 富士山

富士山は、庭園内で最も大きな築山です。関東大震災以前は背の高い樹木を築山に植えず、サツキやツツジなどで富士山にたなびく雲を表現していました。現在も、山の中腹まではサツキやツツジが植えられており、昔の名残を見ることができます。

大正記念館

大正記念館(清澄庭園)

大正記念館

大正記念館は、大正天皇の葬儀に用いられた葬場殿(そうじょうでん)を移築したものです。太平洋戦争の時に空襲を受け焼失し、1953年(昭和28年)に貞明皇后(ていめいこうごう)の葬場殿に使われた材料を使って再建されました。現在は事前に申請すれば集会場として使用できます。

芭蕉の句碑

芭蕉の句碑(清澄庭園)

芭蕉の句碑

芭蕉の句碑には、最も有名な「古池や蛙飛び込む水の音」の句が刻まれています。深川は、芭蕉が奥の細道に旅立つ以前に住んでいた場所です。庭園のすぐ外には、芭蕉が住んでいたといわれる採茶庵(さいとあん)跡があります。時間がある方は足を延ばしてみるのもおすすめです。

清澄庭園
アクセス情報

住所:東京都江東区清澄二・三丁目
電話番号:03-3641-5892
開園時間:9~17時
閉園日:12月29日~1月1日
入園料:大人150円・65歳以上70円
駐車場:なし
交通案内:都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線、清澄白河駅から徒歩5分
公式サイトhttp://teien.tokyo-park.or.jp/contents/index033.html

清澄庭園

ページへ

そのカテゴリーで訪れる価値のある場所
遠回りしてでも訪れる価値のある場所
そのために旅行する価値のある場所